映:箱根路(旧東海道神奈川県) 甘酒茶屋から双子山 続く石畳
箱根路旧道の概ね半分くらいでしょうか、ここに甘酒茶屋というちょっとした休憩所がありました。なにしろ急な坂道、歩きにくい石畳でだいぶ苦戦しました。ここで一休みが正解でしょう。といっても他の人は車で来て休んでいるようです。歩… 続きを読む »
箱根路旧道の概ね半分くらいでしょうか、ここに甘酒茶屋というちょっとした休憩所がありました。なにしろ急な坂道、歩きにくい石畳でだいぶ苦戦しました。ここで一休みが正解でしょう。といっても他の人は車で来て休んでいるようです。歩… 続きを読む »
一里塚を越えるとここから本格的旧道に入ります。旧道は新道を平行したりつっきたりしながら進みますが旧道は箱根路独特なのでしょうか石畳如く石を並べた道が多くなっています。さらに大変なのが坂道が多い。周囲は森林で被われていると… 続きを読む »
箱根本陣跡の場所から見える感じですの概ね200m前後進んだところに一里塚跡があります。そばまで行くと左右に1つずつあります。大きな木でケヤキあたりでしょうか?塚の周りは石で囲まれています。もしこれが後からの崩れ対策なら意… 続きを読む »
鎌倉の化粧坂を登り終わったところあたりに源頼朝公銅像がありました。ちょうど鎌倉が見下ろせるところでしょうか。あっちこっちに旧跡がありますね。 http://oosaki.main.jp/wp/wp-content/upl… 続きを読む »
日光街道は江戸時代将軍様の日光参内街道としてだいぶ栄えたのでしょう。ここの松並木の案内部分には松尾芭蕉さんの奥の細道の案内などもあります。高い橋の部分から見る松並木まさに江戸時代を思い起こせます。やはい街道は松がよく似合… 続きを読む »
日光(奥州)街道の松尾芭蕉碑。草加宿は日本橋から2つめの宿駅。日本橋、千住宿、草加宿となります。千住宿をたった芭蕉たちはおそらくこの次の越ヶ谷をすぎて粕壁宿で最初の宿泊をしたのでないかと思われます。この像のある所は日光街… 続きを読む »
鎌倉七切り通し最後の 化粧坂 多くの人が一度は聞いた名前でないかと思いますが?意味の取り方はいろいろとあるようです。化粧坂切通しは鎌倉から現在の府中方面に向かう道のようです。この方面は武蔵国で鎌倉幕府を支えた人が多かった… 続きを読む »