映:松尾芭蕉像 日光(奥州)街道 埼玉県草加市
日光(奥州)街道の松尾芭蕉碑。草加宿は日本橋から2つめの宿駅。日本橋、千住宿、草加宿となります。千住宿をたった芭蕉たちはおそらくこの次の越ヶ谷をすぎて粕壁宿で最初の宿泊をしたのでないかと思われます。この像のある所は日光街… 続きを読む »
日光(奥州)街道の松尾芭蕉碑。草加宿は日本橋から2つめの宿駅。日本橋、千住宿、草加宿となります。千住宿をたった芭蕉たちはおそらくこの次の越ヶ谷をすぎて粕壁宿で最初の宿泊をしたのでないかと思われます。この像のある所は日光街… 続きを読む »
古代和歌の歌枕などで知られている 袖の渡し が石巻市の石ノ森漫画館の均衡にあります。奥の細道松尾芭蕉も訪れたと言われています。渡しが訪れたときは震災後でだいぶあれていました。均衡は旧石巻街道でこのあたりから涌谷道、一関街… 続きを読む »
山刀伐峠(なたぎり)はお隣山形県叔母技和紙に有り、奥の細道で松尾芭蕉さんが歩いて越えたことなどでよく知られています。前回(下記山刀伐峠1参照)では下記写真の最上川方面から頂上までを掲載しましたが今回は頂上から写真の駐車場… 続きを読む »
鳴子温泉近郊に行ったとき久しぶりに尿前の関によってみました。効用もほぼ終わり冬を迎えようとしていました。何となくわびしき生りました。尿前の関の場所は鳴子温泉のこけし館の47号線を挟んだちょっと北側です。ただ旧世話街道で尿… 続きを読む »
先日山形県の尾花沢市の奥の細道山刀伐峠近郊に行ったら峠の出口(奥の細道で知られているなたぎり峠)近郊に大きなハス園がありました。すでに季節は過ぎているので花の咲きはぽちぽちですが広いハス園があるのだと感心しました。季節の… 続きを読む »
中将藤原朝臣実方は事情により京都から陸奥国にやってきました。あるとき名取市にある道祖神社の前で落馬してその後なくなったと言われています。その墓が名取市にあります。かの西行が訪れています。また芭蕉もよろうとしましたが残念な… 続きを読む »
名取市にある佐倍乃神社ですが通常は道祖神社としてよく知られています。名取市西部の旧東街道と言われている道路沿いにある神社で中将藤原朝臣実方がこの神社の前で落馬して無くなったという言い伝えがあります。また奥の細道で松尾芭蕉… 続きを読む »