映:羽後岐街道 三本杉 湯沢市
羽後岐街道は栗駒の文字の後世界谷地付近を経由して現在花山街道などと呼ばれている街道に宮城県と秋田県の県堺の秋田現側で合流しています。その合流のちょっと手前の所(羽後岐街道側)に大きな三本の杉があります。案内によると源義家… 続きを読む »
羽後岐街道は栗駒の文字の後世界谷地付近を経由して現在花山街道などと呼ばれている街道に宮城県と秋田県の県堺の秋田現側で合流しています。その合流のちょっと手前の所(羽後岐街道側)に大きな三本の杉があります。案内によると源義家… 続きを読む »
栗原市栗駒の文字地区に画像のような秋田越街道の標識があります。この近郊には比較的旧跡跡がいくつかあります。近郊を越えると跡は栗駒中腹を経て秋田大湯温泉方面になります。 http://oosaki.main.jp/wp/w… 続きを読む »
この羽後岐街道栗駒の番所跡で以前柿の木番所跡を掲載しましたが現在からすればちょっと近いかなと思える位置に沼倉木鉢番所跡があります。推測するに柿の木番所跡より東側で今1つの分岐道があったのでないかと推測します。よく文字街道… 続きを読む »
茂庭綱元(鬼庭綱元)の墓は栗原市文字で羽後岐街道に沿った脇の洞泉院向かい側にあります。茂庭は早くから伊達家の家臣で茂庭綱元は伊達政宗の家臣として政宗と苦労したようです。なお大崎市松山には茂庭家霊屋があります。下記リンク参… 続きを読む »
柿之木番所跡は秋田越街道(羽後岐街道?)の栗原市栗駒文字地区近郊にあります。秋田越街道は栗駒から秋田に向かう街道です。その街道途中の文字地区にあります。といっても現在この跡は民家になっているようです。近郊には秋田越街道の… 続きを読む »
瀬峰街道は奥州街道の高清水から瀬峰に向かう街道です。この街道はその先気仙沼方面に向かいますので瀬峰街道あるいは佐沼街道、西部街道などと言われてる街道の一部分です。高清水から瀬峰に向かう半分くらいの途中に一里塚があります。… 続きを読む »
松山道 多くの人が聞いたことがある昔の道です。よく知られているのが義経の東下り、頼朝の奥州合戦でないでしょうか?といってもこの松山道がどこを指しているのかよくわかりません。これとよく似ているので上街道があります。上街道は… 続きを読む »