10歴史各種」カテゴリーアーカイブ

映像:一刻一城 名古屋城 愛知県

映像:一刻一城 名古屋城 愛知県

名古屋城とゆうと織田信長を連想していましたが、今の名古屋城の基礎は徳川家康の時代に築かれたようです。戦国時代今川氏が築城 続きを読む


映像で見るダイジェスト奥州街道高清水4 瀬峰街道一里塚

映像で見るダイジェスト奥州街道高清水4 瀬峰街道一里塚

高清水から瀬峰に向かう県道で高清水の町を外れるあたりに左に曲がる道があります。曲がり角あたりに瀬峰街道の標識案内があった 続きを読む


映像:六義園 東京都

映像:六義園 東京都

六義園は将軍綱吉の側用人柳沢吉保が拝領した土地に造った庭園と言われています。都内にもこんな広い庭園があるのかとびっくりし 続きを読む


古川の小野小町伝説はどうなる?小町姿見井戸 京都市補陀洛寺

古川の小野小町伝説はどうなる?小町姿見井戸 京都市補陀洛寺

小野小町平安時代初期で朝廷に使えた女性と言われています。通常は京都を居住としていたと思われます。で、京都の小町伝説もたく 続きを読む


北上市の旧跡 造船所跡 観音堂跡 おめんのけんか?

北上市の旧跡 造船所跡 観音堂跡 おめんのけんか?

岩手県北上市でJR北上駅から北上川の桜見物に行く間に造船所跡、官能堂跡やお面のけんかの表示板等いくつかの旧跡がありました 続きを読む


映像:鶴丸城跡 栗原市栗駒

映像:鶴丸城跡 栗原市栗駒

栗原市栗駒にある鶴丸城跡です。栗駒の町に入って岩ヶ崎小学校の北側の小高い山の上にあります。ちょっと回ると車で今少し上まで 続きを読む


映像で見るダイジェスト 奥州街道高清水 善光寺

映像で見るダイジェスト 奥州街道高清水 善光寺

高清水城近くから旧奥州街道高清水町内を北上してゆくと十字路の交差点が有り北は築館方面、左は4号バイパス方面、右は佐沼方面 続きを読む


大崎すけっと列伝

映像:八百屋お七のお墓2? 圓乗寺 東京都文京区

前回八百屋お七のお墓吉祥寺(東京駒込)を掲載しましたが、今回は吉祥寺から少し離れた場所の圓乗寺の八百屋お七のお墓を掲載し 続きを読む


吉祥寺(東京都文京区)にある榎本武揚等の墓標

吉祥寺(東京都文京区)にある榎本武揚等の墓標

前回 吉祥寺(東京都文京区)を 八百屋お七のお墓? 吉祥寺(東京駒込)(下記アドレス参照)で掲載しましたが吉祥寺にはその 続きを読む


映像:沼田城跡その1 群馬県沼田市

映像:沼田城跡その1 群馬県沼田市

沼田城、NHKの大河ドラマ 真田丸 でよく出てきていましたね。沼田駅から距離的にはまずまずと計算していったのですが何しろ 続きを読む


映像で見るダイジェスト奥州街道高清水2 高清水城跡

映像で見るダイジェスト奥州街道高清水2 高清水城跡

高清水旧4号線を北上して町中に入ると高清水中学校が4号線右側にあります。そのちょっと小道に入るとそこに高清水城跡がありま 続きを読む


映像:古川の小野小町伝説はどうなる? 小牛田の化粧沼?

映像:古川の小野小町伝説はどうなる? 小牛田の化粧沼?

まさかこんな身近なおとなり小牛田に小野小町伝説があったとは!これなら古川に小野小町が来ても不思議でないですね!化粧坂下の 続きを読む


八百屋お七のお墓? 吉祥寺(東京駒込)

八百屋お七のお墓? 吉祥寺(東京駒込)

江戸時代中期で、恋人あいたさに火事を起こしたとされる八百屋お七のお墓です。東京都文京区の吉祥寺内にその塚がありますが、ほ 続きを読む


映像:奥羽関ヶ原 直江兼続本陣 山形市

映像:奥羽関ヶ原 直江兼続本陣 山形市

天下分け目の関ヶ原の戦と前後して東北では奥羽の最上軍と越後の上杉軍との戦闘の火ぶたが切られました。この戦は山形の長谷堂城 続きを読む


映像で見るダイジェスト奥州街道高清水 勝負ヶ町

映像で見るダイジェスト奥州街道高清水 勝負ヶ町

古川の通揚の一里塚を北上すると栗原市高清水に入ります。バイパスと旧道からの分かれ道の手前に明治天皇が休息したという標識が 続きを読む


松尾芭蕉 一宿の地 登米市登米町 

松尾芭蕉 一宿の地 登米市登米町 

奥の細道松尾芭蕉は石巻を出立して平泉に向かい、途中現在の登米市登米町で一泊したようです。登米町には何カ所かに碑がたってい 続きを読む


映像:彼岸花(自生の花?)山形市長谷堂城跡9月18日

映像:彼岸花(自生の花?)山形市長谷堂城跡9月18日

山形市の長谷堂城跡は伊達と上杉の東北の関ヶ原の戦い?等とよく知られていますが、さらに彼岸花の名所としても知られています。 続きを読む


映像:岩船柵(古代柵) 新潟県村上市

映像:岩船柵(古代柵) 新潟県村上市

岩船柵は大和政権の裏日本北上に応じて作られた物と思われます。前回掲載の沼垂柵(新潟市内)の直ぐ後に作られたようです。その 続きを読む