
天下分け目の関ヶ原の戦と前後して東北では奥羽の最上軍と越後の上杉軍との戦闘の火ぶたが切られました。この戦は山形の長谷堂城近郊を中心に行われました。このとき上杉軍の直江兼続が本陣を張ったのがこの山形市の菅沢山近郊と言われています。この山麓にその本陣跡と言われているところがあります。長谷堂城から目と鼻の咲き如く見えます。この戦は慶長出羽合戦あるいは東北の関ヶ原等とも言われています。
最上軍の最上義光の元をたどれば大崎氏と同じ斯波家兼となります。この家兼の長男が大崎を継ぎ次男が最上になりました。室町時代の頃は大崎氏の勢力が大きかったのですが時代がたつにつれ最上氏が徐々に力を増してきたようです。
【映像アドレス】
http://oosaki.main.jp/wp/?p=4160
【アルバムアドレス】
http://oosaki.main.jp/wp7hist/?p=2886
映像:斯波三城山形城の出城 長谷堂城跡(山形城跡近郊)
http://oosaki.main.jp/f-histfree/index.php?UID=1428230026
映像:彼岸花(自生の花?)山形市長谷堂城跡9月18日
http://oosaki.main.jp/wp5nature/?p=3234
外部リンク:慶長出羽合戦 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E9%95%B7%E5%87%BA%E7%BE%BD%E5%90%88%E6%88%A6
【大崎すけっと列伝】 【大崎動画選択肢の1つ】 【大崎歴史新旧自由形】 【自然と野菜挑戦】
旧【大崎歴史関連】 旧【大崎の街道】 旧【小野小町関連の記事】
旧奥州大崎新旧自由形の赤穂浪士凱旋道記事部分リンク
http://oosaki.main.jp/f-histfree/index.php?mode=category&aim=5aSn5bSO44Gu6KGX6YGT-E/6LWk56mC5rWq5aOr5Yex5peL6YGT-E
【小野小町関連の記事 前編】
http://oosaki.main.jp/f-histfree/index.php?mode=category&aim=6L-R6YOK5Lq654mp-E/5bCP6YeO5bCP55S6-E
【小野小町関連の記事 後編】
http://oosaki.main.jp/wp7hist/?cat=25
【小野小町とチャットしよう】
http://oosaki.main.jp/f-histfree/x-chatrobo/robo.cgi