古川の通揚の一里塚を北上すると栗原市高清水に入ります。バイパスと旧道からの分かれ道の手前に明治天皇が休息したという標識が左側にありますがよく見てないと通りすぎてしまいます。そのあたりの西側ちょっと離れた場所に勝負ヶ町地区が有り平安時代の後三年の役の戦場跡があります。この地区はその関係での町名と思われます。前回掲載の古川の生深町地区と分離した地区です。こちらには標識がたっているのでわかりやすいです。
さらに旧4号線を北上します。町内の入り口あたりの左側には高清水の名のいわれとなった桂葉清水等の清水の湧き出るところがいくつかあります。勝負ケ町
【映像アドレス】 http://oosaki.main.jp/wp/?p=4148






【アルバムアドレス】 http://oosaki.main.jp/wp7hist/?p=2859
【大崎すけっと列伝】 【大崎動画選択肢の1つ】 【大崎歴史新旧自由形】 【自然と野菜挑戦】
旧【大崎歴史関連】 旧【大崎の街道】 旧【小野小町関連の記事】
旧奥州大崎新旧自由形の赤穂浪士凱旋道記事部分リンク http://oosaki.main.jp/f-histfree/index.php?mode=category&aim=5aSn5bSO44Gu6KGX6YGT-E/6LWk56mC5rWq5aOr5Yex5peL6YGT-E
【小野小町関連の記事 前編】 http://oosaki.main.jp/f-histfree/index.php?mode=category&aim=6L-R6YOK5Lq654mp-E/5bCP6YeO5bCP55S6-E
【小野小町関連の記事 後編】 http://oosaki.main.jp/wp7hist/?cat=25 【小野小町とチャットしよう】 http://oosaki.main.jp/f-histfree/x-chatrobo/robo.cgi