映:太田金山城 天空に向かう石垣だ! 群馬県太田市
お城といえば石垣の上の天守閣と言うイメージが大きいですがこの太田金山城は天守閣がなくとも城跡として天下一品をなすのでしょうか?天空に向かう城跡の石垣、これを見ているだけでついボーとしてしまう城跡!こんな城跡があったのです… 続きを読む »
お城といえば石垣の上の天守閣と言うイメージが大きいですがこの太田金山城は天守閣がなくとも城跡として天下一品をなすのでしょうか?天空に向かう城跡の石垣、これを見ているだけでついボーとしてしまう城跡!こんな城跡があったのです… 続きを読む »
生品神社は群馬県太田市に有り、かの新田義貞が鎌倉幕府を倒すため旗揚げした神社と言われています。ここから鎌倉街道で各地で幕府軍と戦いながら鎌倉に攻め入りました。画像のなかの義貞の像は神奈川県の稲村ヶ崎で剣を投げるときでしょ… 続きを読む »
鎌倉街道!いざ鎌倉へ というときに各地から鎌倉に駆けつけると言われている街道。この頃から街道が徐々に発達してきたのでしょうか?大崎近郊ではなかなか見ることができない街道でしょう。国分寺の玉造小町の旧跡に訪れたとき国分寺駅… 続きを読む »
先日玉造小町の旧跡のため国分寺市を訪れたとき途中の道にいくつかの旧跡が有りました。この武蔵国分寺跡は700年代半ば頃建てられたと言われているものです。当時にはすでに僧寺と尼寺があったようです。近郊には伝鎌倉街道跡や玉造小… 続きを読む »
群馬県富岡市上州福島にある得成寺にあります。こちらの伝説によると小野小町が故郷に帰る途中大病になり仏道参りの時に小町が化粧した井戸と言われています。甲斐あって回復し故郷に帰ったと言われています。平安初期はが東山道奥州の縦… 続きを読む »
冬桜大崎近郊でもちらほらあるようですがここ埼玉県神川村城峯公園ではある一角桜が春並に咲きます。ただ冬桜は花が春に比べて小さいため枝全面被うというわけにはいきませんがそれなりのさくらの状態が楽しめます。やはりここも冬と春2… 続きを読む »
忍城跡は埼玉県行田市にあります。(下記地図参照願います)何となく気になる名前ですが、しばらく前にお城が石田三成に攻められたとき決戦前に城の堀で城主が舞をしたと映画(のぼうの城??だったかな)の素材になったと言われる城跡で… 続きを読む »