
鬼切部城跡の案内板によると平安時代の前9年の役で八幡太郎義家が鳴子温泉の花渕山から矢盾柵を攻めたようです。案内板詳細はアルバムを参照願います。知る範囲で花淵山(標高985m)に登るに下記如くです。
1・元の鳴子スキー場から 約1時間半前後
2・鳴子温泉の神滝温泉近郊の矢盾から 時間不明
3・オニコウベの大柴山から 約1時間半前後
2からは登ったことがないので分かりませんが概ね約1時間半前後と思われますが?当時の軍が移動となるとスキー場から矢盾迄半日程度はかかると思われますが?現状はスキー場の頂上からは道幅がグッと狭くなります。
どちらかというと花淵山を登って矢盾柵を攻めたと言う方が奇襲のような感じがしますが?
【映像アドレス】
【アルバムアドレス】
http://oosaki.main.jp/wp7hist/?p=1106
外部リンク:鳴子スカイポーター(休止線)
http://www.8beat.com/ropeway/naruko.htm
【関連記事】
映像:戦場跡 前九年の役 鬼切部城跡(鳴子温泉 再掲)
映像:矢盾柵跡近郊 鳴子温泉
【大崎すけっと列伝】 【大崎動画選択肢の1つ】 【大崎歴史新旧自由形】 【自然と野菜挑戦】
旧【大崎歴史関連】 旧【大崎の街道】 旧【小野小町関連の記事】
旧奥州大崎新旧自由形の赤穂浪士凱旋道記事部分リンク
http://oosaki.main.jp/f-histfree/index.php?mode=category&aim=5aSn5bSO44Gu6KGX6YGT-E/6LWk56mC5rWq5aOr5Yex5peL6YGT-E