10歴史各種」カテゴリーアーカイブ

久符坂と奥州街道分岐 岩手県二戸市

久符坂と奥州街道分岐 岩手県二戸市

場所にあった案内板によると久符坂とは九戸の乱後三戸から二戸に移ったか家臣達が故郷三戸の家族を偲んでつけた名前のようです。 続きを読む


中山道板橋宿その4 板橋の地名由来の橋

中山道板橋宿その4 板橋の地名由来の橋

板橋の仲宿を道なりに進んでゆくと石神井川がありそこに橋が架かっています。名前は板橋です。この橋はかなり古くから有り呼ばれ 続きを読む


映:古川の小野小町伝説はどうなる?小野小町文塚 京都随心院

映:古川の小野小町伝説はどうなる?小野小町文塚 京都随心院

京都の随心院の小野小町の文塚です。業平殿や深草の少将等その他の男性から送られてきた恋文をここに埋めたとか?長い巻き尺のよ 続きを読む


北町奉行所跡 JR東京駅八重洲北口近郊

北町奉行所跡 JR東京駅八重洲北口近郊

北町奉行所跡はJR東京駅八重洲北口をでた直ぐ近くにあります。この出口あまり使ったことがないのですがでて直ぐ左側の建物の脇 続きを読む


日曜寺 東京都板橋区

日曜寺 東京都板橋区

東京板橋区の中山道を歩いていたら 日曜寺 という名前のお寺がありました。ちょっと思いも寄らないお寺の名前な感じですね。 続きを読む


中山道板橋宿その3 仲宿(東京都板橋区)

中山道板橋宿その3 仲宿(東京都板橋区)

中山道板橋の上宿の隣が仲宿で板橋宿の本陣はこの仲宿にありました。仲宿の入り口には仲宿の標識看板がありました。また出口にも 続きを読む


映:太田金山城 天空に向かう石垣だ! 群馬県太田市

映:太田金山城 天空に向かう石垣だ! 群馬県太田市

お城といえば石垣の上の天守閣と言うイメージが大きいですがこの太田金山城は天守閣がなくとも城跡として天下一品をなすのでしょ 続きを読む


巨釜半造に前九年の役主役級の貞任岩と八幡岩があった!

巨釜半造に前九年の役主役級の貞任岩と八幡岩があった!

巨釜半造は宮城県の気仙沼市にある半島名で観光名所になっています。多くの方がご存じと思いますが、ここの案内板を見たとき八幡 続きを読む


中山道板橋宿その2 上宿(東京都板橋区)

中山道板橋宿その2 上宿(東京都板橋区)

江戸には当時の5街道にそれぞれ宿場が有り、そのうちの中山道の宿場町として板橋宿があります。ちなみに東海道は品川、甲州街道 続きを読む


金龍寺 新田義貞の供養塔 群馬県太田市

金龍寺 新田義貞の供養塔 群馬県太田市

金龍寺は群馬県太田市に有ります。ここは太平記などでよく知られている新田義貞のふるさとでここには新田義貞の供養塔などがあり 続きを読む


映:古川の小野小町伝説はどうなる?小町化粧井戸 京都随心院

前回掲載しました小町のふるさと京都随心院の境内に小町が化粧したと言われている井戸があります。現在水は無いのでしょう。今は 続きを読む


映:奥の細道 山刀伐峠(なたぎり)2 山形県尾花沢市

映:奥の細道 山刀伐峠(なたぎり)2 山形県尾花沢市

山刀伐峠(なたぎり)はお隣山形県叔母技和紙に有り、奥の細道で松尾芭蕉さんが歩いて越えたことなどでよく知られています。前回 続きを読む


映:一刻一城二条城 将軍がお泊まりになるお城 京都

映:一刻一城二条城 将軍がお泊まりになるお城 京都

二条城、時代劇にはよく出てくるお城の名前です。信長の時代に築かれその後変転し、家康の時改修して現在のようになったと言われ 続きを読む


中山道板橋宿その1 近藤勇等の墓 JR板橋駅前

中山道板橋宿その1 近藤勇等の墓 JR板橋駅前

久しぶりに中山道をJR板橋駅から歩いてみました。といってもゆっくり歩いても2時間もかからなかったかな?近郊に親戚が有りい 続きを読む


映:生品神社 新田義貞 旗上げの神社(群馬県太田市)

映:生品神社 新田義貞 旗上げの神社(群馬県太田市)

生品神社は群馬県太田市に有り、かの新田義貞が鎌倉幕府を倒すため旗揚げした神社と言われています。ここから鎌倉街道で各地で幕 続きを読む


大崎検定問253(上級編) この城跡はどの街道沿いにあるか? 

大崎検定問253(上級編) この城跡はどの街道沿いにあるか?

今回は歴史に関係する問題で上の写真の城跡は下の4枚のどの街道沿いにあるのか? この検定は4択問題で4枚の写真から選択して 続きを読む


昭和レトロ館 大崎市岩出山

昭和レトロ館 大崎市岩出山

昭和レトロ館は大崎市岩出山にあり、有備館の隣です。森民酒蔵店で新工場を建てたときに旧工場を昭和レトロ館として改修したとう 続きを読む


映:小十郎祭り(道明寺の戦) 白石市 10月7日

映:小十郎祭り(道明寺の戦) 白石市 10月7日

小十郎祭りは大坂夏の陣の戦で伊達軍の片倉小十郎勢と真田勢の戦いをモチーフにした祭りで毎年10月半ば頃白石城跡地で行われま 続きを読む