10歴史各種」カテゴリーアーカイブ

映:鎌倉切通し 大仏切通し 神奈川県鎌倉

映:鎌倉切通し 大仏切通し 神奈川県鎌倉

鎌倉切通し5番目は大仏切通しです。鎌倉駅から大仏殿をすぎて少し行くとトンネルが有りその脇から登っていきます。かなり急な坂 続きを読む


映:鎌倉の切通し 名越切通し 神奈川県逗子市

映:鎌倉の切通し 名越切通し 神奈川県逗子市

名越切通しは国指定遺跡で神奈川県逗子市にあります。この切り通しの一部はアルバム如く小高い岩盤を切り通した如く険しく細い部 続きを読む


鎌倉の切通し 巨福呂切通し 神奈川県鎌倉

鎌倉の切通し 巨福呂切通し 神奈川県鎌倉

巨福呂切通しは以前掲載しました亀ヶ谷坂切通しの近くでJR北鎌倉駅近郊でまた鎌倉の名所鶴岡八幡宮とも近い位置にあります。現 続きを読む


映:袖の渡し(歌枕の地) 宮城県石巻市

映:袖の渡し(歌枕の地) 宮城県石巻市

古代和歌の歌枕などで知られている 袖の渡し が石巻市の石ノ森漫画館の均衡にあります。奥の細道松尾芭蕉も訪れたと言われてい 続きを読む


映:唐船番所跡 宮城県山元町

映:唐船番所跡 宮城県山元町

番所とゆうと花山番所跡などと街道に置かれているものを思い浮かべる人が多いのでないかと思いますが仙台藩には外国船を監視する 続きを読む


鎌倉の切通し 亀ヶ谷切通し 神奈川県鎌倉

鎌倉の切通し 亀ヶ谷切通し 神奈川県鎌倉

亀ヶ谷切通しは鎌倉7切通しの一つで現在はアルバム如く住宅地内部のちょっとした坂道になっています。ここだけであれば駅から歩 続きを読む


鎌倉の切通し 極楽寺坂切通し 神奈川県鎌倉

鎌倉の切通し 極楽寺坂切通し 神奈川県鎌倉

鎌倉幕府のあった鎌倉は周囲が山に囲まれていて鎌倉の出入り口が小高い部分を切り崩して通行したと言われています。7つくらい有 続きを読む


高森遺跡 栗原市築館 

高森遺跡 栗原市築館 

先日栗原市築館に用事があってあっちこっち動いている最中に高森遺跡の案内がありましたので寄ってみました。例のねつ造事件はも 続きを読む


大光院呑龍様 群馬県太田市

大光院呑龍様 群馬県太田市

群馬県太田市にある大光院は大光院呑龍様として親しまれています。案内板によると徳川家康により建立されたとあります。家康は征 続きを読む


映:若松城(会津若松城 黒川城) 福島県

映:若松城(会津若松城 黒川城) 福島県

中性から近世にかけて東北の表舞台になった場所で、当時は黒川と言われていたようです。蒲生氏郷が礎を築いたと言われています。 続きを読む


映:小江戸蔵の町 埼玉県川越市

映:小江戸蔵の町 埼玉県川越市

前回に続き川越ですがここは 時の鐘 と同様によく知られているのが蔵の町です。駅から歩いてここまで来ると道の両側が蔵の建物 続きを読む


映:小江戸川越の時の鐘 埼玉県川越市 

映:小江戸川越の時の鐘 埼玉県川越市 

埼玉県川越市は江戸と船便でつながれ 小江戸 等と呼ばれて、現在も蔵の町として人気が高いようです。今回は蔵の町の中心的存在 続きを読む


上代遺跡 大崎市古川大崎伏見上代

上代遺跡 大崎市古川大崎伏見上代

上代遺跡は大崎市古川大崎伏見上代近郊にあります。標識のあるところはたまにとうるのですが2月上旬に見ました。案内に寄ります 続きを読む


旧道中山道 今やデパートの中を走る 熊谷市

旧道中山道 今やデパートの中を走る 熊谷市

ちょっと中仙道にこってしまいました。埼玉県の旧中山道の一部がいまやデパートの中の通路になっているようです。デパートの前に 続きを読む


支倉常長像 石巻市

支倉常長像 石巻市

ご存じ支倉常長像が石巻市月浦の高台にあります。慶長遣欧使節として月浦港から出港したと言われています。最近では伊達武将隊等 続きを読む


映:九戸城跡 青森県二戸市

映:九戸城跡 青森県二戸市

九戸政実が築いた城と言われています。ちょっと高台に有りまずはこんなに広いのかと思わせる城跡です。建物伊興などは残っていま 続きを読む


中山道板橋宿その4 縁切り榎(東京都板橋区)

中山道板橋宿その4 縁切り榎(東京都板橋区)

中山道板橋宿名前いわれの橋 板橋(仲宿) をその道なりにしばらく進むと右側に 縁切り榎 の案内板が見えてきます。昔から各 続きを読む


映:伊達騒動(寛文事件) 樅の木 柴田町船岡公園

映:伊達騒動(寛文事件) 樅の木 柴田町船岡公園

寛文事件また伊達騒動等とも言われている江戸時代仙台藩で起きたお家騒動の事件です。宮城県各地にその旧跡があります。原田甲斐 続きを読む