「10歴史各種」カテゴリーアーカイブ
大崎検定 問240(上級編) 上街道の芭蕉遺跡場所はどれ?
奥の細道などで知られている松尾芭蕉ですが、下記写真で上街道芭蕉旧跡である物はどれ?奥の細道松尾芭蕉は新暦で7月1日頃上街 続きを読む
映像:西ヶ原一里塚 日光御成道 東京都北区西ヶ原
東京北区王子の近くに 西ヶ原一里塚 があります。都心にも左右2つの塚が残っている貴重な一里塚です。この街道は日光御成道で 続きを読む
映像で見るダイジェスト奥州街道大崎市古川南入口近郊
三本木から古川に入るとき橋を渡って1つめの信号を左折して旧街道に入ります。現4号バイパスと少し離れて平行します。この近郊 続きを読む
映像:阿津賀志山古戦場 福島県福島県国見町
阿津賀志山の戦いは鎌倉幕府創設者の源頼朝が奥州合戦で遠征してきて最初に奥州藤原泰衡氏と戦った場所として知られています。宮 続きを読む
映像:古川の小野小町伝説はどうなる?小野筧館跡 福島県小野新町
今回は福島県の小野新町にある 小野筧館跡 です。ここにも小町旧跡があります。ここの旧跡案内では小野小町はここで生まれたよ 続きを読む
映像:旧跡 浜田伊豆守景隆の墓 宮崎町
伊達政宗に使えた武将で 浜田伊豆守景隆 のお墓が加美町宮崎の中学校の脇に有ります。案内文を見るとこれはと思うようなことが 続きを読む
映像:城柵編 玉造柵 大崎市古川近郊?
玉造柵は現在のどこに当たるのか明確になってないようです。古川の名生、宮沢、あるいは中新田ではなかったなどと言われています 続きを読む
映像で見るダイジェスト奥州街道 大崎市三本木 桑折城跡等
御殿場森のインター入り口を過ぎて混内山の見晴らしに出ると左側に明治天皇巡幸碑がありちょっと左前方に頼朝伝説の千貫森が見え 続きを読む
城柵編 多賀城跡 宮城県多賀城市
多賀城は古代東北の中心地として発展し、ここから各地にいろいろと展開されていったのでないかと思われます。各種歴史物でよく現 続きを読む
赤穂浪士凱旋街道:松の廊下刃傷の名裁きは?
松の廊下刃傷事件の裁きは即日切腹になりましたが、これはまた不思議?過去刃傷事件はいくつかあったようですが、どちらかとゆう 続きを読む
映像:赤穂浪士凱道番外編 引き上げ道中に追っ手が来ないの?
赤穂浪士凱道はすでに掲載しましたが、ちょっと気になったことが?赤穂浪士凱道で吉良邸から泉岳寺まで約10Km前後でないかと 続きを読む
城柵編 中山柵 石巻市JR石巻線佳景山周辺?
柵は蝦夷関連で県内陸に多くあるように思えますが、海岸沿いにもいくつかあります。蝦夷には山蝦夷と街道蝦夷などが区別されてい 続きを読む
映像で見るダイジェスト奥州街道 黒川郡大衡村2
大衡の工業団地内の一里塚跡から北上すると万葉の森に当たります。万葉の森は夏のユリなどでよく知られています。さらに工場脇を 続きを読む
映像:須岐神社 黒川郡大衡駒場
お隣黒川郡大衡駒場にも頼朝の伝説と言われている旧跡があります。黒川郡大衡駒場にある須岐神社で奥州合戦にやってきた頼朝が軍 続きを読む
映像:古川の小野小町伝説はどうなる?米沢市の小町旧跡女塚
山形県米沢市には小野小町の旧跡がいくつかあるうち今回は米沢市内にある旧跡で女塚石を追加しました。そのほかちょっと離れたと 続きを読む
映像:城柵編 伊治城跡 栗原市築館
伊治城は栗原市築館の北部に有り東北の八世紀後期によく出てくる城跡で蝦夷と朝廷の戦場跡にも成っています。当時の対蝦夷の最前 続きを読む
映像で見るダイジェスト奥州街道 黒川郡大衡村1
黒川郡大和町吉岡近くの奥州街道と出羽街道の追分を左に見て現4号線を突っ切るとき左側に大衡城が見えます。奥州街道は城からち 続きを読む
映像:千貫森城跡 大崎市三本木
大崎市三本木の千貫森も頼朝伝説があるようです。名馬 池月? を千貫で買うと言うところから千貫森とついたとか?なお千貫伝説 続きを読む