岩船柵は大和政権の裏日本北上に応じて作られた物と思われます。前回掲載の沼垂柵(新潟市内)の直ぐ後に作られたようです。その後北上に応じて秋田柵などにつながって行きます。表日本の多賀城柵の724年頃に比べてだいぶ早くからできていたようです。
今回の場所は新潟県村上市の石舟神社境内にあります。すぐ前が日本海となっています。京都奈良からは船のルートが発達していたのでしょうか?
沼垂柵(新潟市) 650年前後に作られていた?岩船柵(村上市) 沼垂柵の翌年あたりに作られていた?
秋田柵(秋田市) 733年頃に作られていた?
城輪柵(酒田市) 奈良時代末期に作られていた
【映像アドレス】 http://oosaki.main.jp/wp/?p=4115





【アルバムアドレス】 http://oosaki.main.jp/wp7hist/?p=2825
外部リンク:磐舟柵 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%90%E8%88%9F%E6%9F%B5
【大崎すけっと列伝】 【大崎動画選択肢の1つ】 【大崎歴史新旧自由形】 【自然と野菜挑戦】
旧【大崎歴史関連】 旧【大崎の街道】 旧【小野小町関連の記事】
旧奥州大崎新旧自由形の赤穂浪士凱旋道記事部分リンク http://oosaki.main.jp/f-histfree/index.php?mode=category&aim=5aSn5bSO44Gu6KGX6YGT-E/6LWk56mC5rWq5aOr5Yex5peL6YGT-E
【小野小町関連の記事 前編】 http://oosaki.main.jp/f-histfree/index.php?mode=category&aim=6L-R6YOK5Lq654mp-E/5bCP6YeO5bCP55S6-E
【小野小町関連の記事 後編】 http://oosaki.main.jp/wp7hist/?cat=25 【小野小町とチャットしよう】 http://oosaki.main.jp/f-histfree/x-chatrobo/robo.cgi