映:鎌倉の切通し 朝夷奈切通し 神奈川県鎌倉
この切り通しをある程度歩くとまさに両側を鋭く切り取ったような状態でそびえ立っています。当時もこのままの状態だったのでしょうか?いまでは歩くのもちょっと恐ろしく感じます。現状では馬を引いて歩けるのかな?といった状態です。攻… 続きを読む »
この切り通しをある程度歩くとまさに両側を鋭く切り取ったような状態でそびえ立っています。当時もこのままの状態だったのでしょうか?いまでは歩くのもちょっと恐ろしく感じます。現状では馬を引いて歩けるのかな?といった状態です。攻… 続きを読む »
鎌倉切通し5番目は大仏切通しです。鎌倉駅から大仏殿をすぎて少し行くとトンネルが有りその脇から登っていきます。かなり急な坂道で道幅は狭く、当時道だったのかわかりませんが現状では馬がとうれるのかなと思いたくなるような所もあり… 続きを読む »
名越切通しは国指定遺跡で神奈川県逗子市にあります。この切り通しの一部はアルバム如く小高い岩盤を切り通した如く険しく細い部分が一部残っています。今の細さからすればですが馬などがとうれたかと思わざるをえません。防御にはよかっ… 続きを読む »
亀ヶ谷切通しは鎌倉7切通しの一つで現在はアルバム如く住宅地内部のちょっとした坂道になっています。ここだけであれば駅から歩いても近くです。でて直ぐに建長寺がありました。http://oosaki.main.jp/wp/wp… 続きを読む »
前回に続き川越ですがここは 時の鐘 と同様によく知られているのが蔵の町です。駅から歩いてここまで来ると道の両側が蔵の建物で並んでいます。豆模様の曇り日でしたがたくさんの人が訪れていました。まさにタイムスリップした状態です… 続きを読む »
埼玉県川越市は江戸と船便でつながれ 小江戸 等と呼ばれて、現在も蔵の町として人気が高いようです。今回は蔵の町の中心的存在 時の鐘 を掲載しました。現在のものは明治時代に再建されたものらしいです。蔵の並木は後日掲載予定です… 続きを読む »
小野小町旧跡を調べている間に玉造小町の旧跡がありました。玉造小町は古文上の人物ですが実在してない架空上のはずと思っていましたが??東京都国分寺市に真姿の池湧水群がありそのうちの1つが玉造小町にまつわる旧跡で内容については… 続きを読む »