
1354年前後に奥州管領として斯波家兼が奥州に派遣されました。現在の中新田周辺は室町初期は足利家の領地であったため、斯波家兼(旧姓足利)は多賀城近郊が本拠地としたもののこの中新田を中心とした北部の大崎地方を自由あつかったものと思われます。そのため加美郡近郊にいくつかの神社を寄進したものと思われます。そのうちの1つがこのやくらい神社です。また鳴子温泉の石塔氏との戦にも大崎近郊の御家人が家兼に協力したようです。中新田の火伏せの虎舞も家兼公時代から始まったようです。斯波家は大崎領地化の礎ですね。
【映像アドレス】
http://oosaki.main.jp/wp/?p=6115
【アルバムアドレス】
http://oosaki.main.jp/wp7hist/?p=5599
【遺跡旧跡 カテゴリ】
http://oosaki.main.jp/wp7hist/?cat=24
【外部リンク:[薬萊神社(やくらいじんじゃ)] 】
http://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310020402