「630 宮城県太崎市」カテゴリーアーカイブ
映:早春の加護坊山歩行 大崎市田尻
3月末天気のよいのに誘われて加護坊山に登ってみました。山頂は約220M程度です。ルートとしていくつかあるようですが今回は山の北側大貫から登りました。道路はすべて舗装されていています。途中は芽吹きが始まったばっかりでしょう… 続きを読む »
映:平渡城跡 大崎市鹿島台
場所はJR鹿島台駅の西北西になるのでしょうか?以前は道沿いにお城案内板があったのですが現在は平渡城跡の案内板標識が立っています。その案内板によると中世からのようで歴史はかなり古いようです。お城の案内は以前あった案内板(下… 続きを読む »
映:古川八百屋市 18年4月7日 大崎市古川
春一番何で感じるでしょうか?おそらく雪解け、梅、桜などが多いでしょうか?大崎地方ではさらに加えて各地の互市があります。古川地方では毎年4月7日に行われます八百屋市(互市)も思い浮かべる人が多いと思われます。今年も4月7日… 続きを読む »
映:水芭蕉大崎市岩出山実相寺近郊18年4月7日
ここは他の水芭蕉見所とは違いほんの一部分にかたまって咲いています。道路からちょっと離れていますがよく見れば白いのでわかるのでないかと思いますが・・・・・まちなかでも咲いているんですね。http://oosaki.main… 続きを読む »
映:総合スポーツマラソン大会 化女沼近郊 18年3月
17年度最後の総合スポーツマラソン大会が3月25日大崎市古川北部化女沼近郊で行われました。今年は雪も感じられず穏やかな日でした。 http://oosaki.main.jp/wp/wp-content/uploads/1… 続きを読む »
映:古川出身千葉周作 誕生伝説 大崎市古川斗蛍稲荷神社
千葉周作誕生の地伝説の2番目は大崎市古川北部荒谷にある斗蛍稲荷神社です。この神社は義経ゆかりの神社や周作誕生の地などで知られています。周作について言えばこの地は周作成長の地の方がよく知られているようです。なぜ誕生の地の伝… 続きを読む »