「800 宮城県内」カテゴリーアーカイブ
映像で見るダイジェスト奥州街道 黒川郡大衡村1
黒川郡大和町吉岡近くの奥州街道と出羽街道の追分を左に見て現4号線を突っ切るとき左側に大衡城が見えます。奥州街道は城からち 続きを読む
映像:藤の花ライトアップ 古川川端 17年5月
映像:藤の花ライトアップ 古川川端 17年5月 大崎市古川の春の花と言えば桜に続き川端緒絶え川の棚にさく藤の花のライトア 続きを読む
映像:松山桜祭り 大崎市松山 4月16日
今年も恒例の松山桜祭りが松山御本丸公園で行われました。桜も満開近くで見頃でした。 続きを読む
映像:藤の花 5月11日 大崎市古川川端
大崎市古川の春の花と言えば桜に続き川端の緒絶え川に流れるたなの藤の花がよく知られています。ライトアップもよく知られていま 続きを読む
映像:千貫森城跡 大崎市三本木
大崎市三本木の千貫森も頼朝伝説があるようです。名馬 池月? を千貫で買うと言うところから千貫森とついたとか?なお千貫伝説 続きを読む
植物の二刀流?(二足のわらじ? 二また?)2色梅?
今年の春先梅の木でしょうか一枝に白と薄いピンクの花がついているのをいくつか見かけました。これも植物の二刀流?(二足のわら 続きを読む
映像:城柵編 色麻柵 加美郡色麻町
色麻町愛宕山農村公園の北側にあったと擬定されている色麻柵を追加しました。現在は案内標識板には一の関遺跡と表示されていまし 続きを読む
映像で見るダイジェスト奥州街道 黒川郡富谷編
富谷市(旧富谷町)の奥州街道は泉方面から4号線を北上して湯船沢あたりから右折して4号を離れ旧富谷町に入ります。旧役所あた 続きを読む
映像:ほっかぶり市4月 大崎市岩出山
概ね4月の半ば過ぎ桜の咲く頃大崎市岩出山で行われます。時折場所が変わります。 【映像アドレス】 続きを読む
映像:葛岡城跡 大崎市岩出山
場所は岩出山から一迫に抜ける道からちょっと入ったところ(梅林寺)にあります。近郊には他にもあるようです。下記参照願います 続きを読む
植物の二刀流?(二足のわらじ? 二また?)カヤと山桜(大崎市岩出山)
このまるで1本の木であるような感じですが上では桜とカヤの2つになっている植物生態は植物の二刀流?(二足のわらじ? 二また 続きを読む
城柵 牡鹿柵 東松島市
牡鹿柵!東北の古代の歴史にはよく現れてきています。鹿島台から意思に巻に抜ける途中に赤井遺跡の看板がありますがそこに書いて 続きを読む
映像で見るダイジェスト奥州街道 大和町吉岡近郊編
奥州街道吉岡は富谷の次で吉田川にかかる高田橋を渡った後からで右側に赤い看板の焼き肉ららしき建物が見えてきてその前に一里塚 続きを読む
植物の二刀流?(二足のわらじ? 二また?) 連理木_大衡村
植物の二刀流?(二足のわらじ? 二また?) 連理木_大衡村 【アルバム 続きを読む
岩出山春の互市 4月15日
場所はJR岩出山駅前の毎年4月15,16日と行われます。駅前の 内川 を挟んで両側で行われています。 【アルバムアドレス 続きを読む
映像:城跡等 津久毛(つくも)橋城跡 栗原市金成
歴史は古く頼朝の奥州合戦や南北朝時台の完了争いの戦場にもなっています。また奥の細道などにも出てきます。 続きを読む
映像:黄色いカタクリ?? やくらいの春
連休頃大崎近郊はいろいろな花々で咲き乱れます。今回は加美町やくらいの春です。ちょっと気になったのは黄色い色カタクリの花の 続きを読む