「10歴史各種」カテゴリーアーカイブ
映像:城跡 城輪柵 山形県酒田市
城輪柵(きのわのさく)は山形県北部の酒田市に有り、国指定の古代柵跡です。出羽柵は当初秋田市秋田城跡に設置されましたが、蝦 続きを読む
映像で見るダイジェスト奥州街道古川6 十日町の一里塚跡
三日町の市役所前の旧街道を右折してしばらくして十日町交差点を左折して江合の橋に向かいますが左折すると次の交差点の左のすぐ 続きを読む
鶴岡八幡宮 神奈川県鎌倉市
鶴岡八幡宮ご存じ如く鎌倉市に有り鎌倉幕府の象徴的な神社です。子供の頃も行ったことがあるのですが、改めてみると何となく格式 続きを読む
映像:鎌倉大仏 神奈川県鎌倉市
今更とゆうわけではないのですが以前行ったとき改修中で見られませんでした。また小学校以来行ったことがなかったので見物してき 続きを読む
映像:国宝松本城跡 長野県松本市
国宝と聞いただけでも体がぞくぞくします。お城の国宝は国内5つあるようですが、そのうちの1つです。なんとなく精悍な感じがし 続きを読む
映像で見るダイジェスト奥州街道古川5 古川城跡等
緒絶えの橋を渡って北上するとすぐに現大崎市役所が有りその入り口左側に古川代官所跡が有り、さらに古川小学校には古川城跡があ 続きを読む
映像:旧跡 源頼朝流刑地 蛭ヶ小島 静岡県韮山町
蛭ヶ小島は平安時代後期平治の乱で敗れた源頼朝が島流しになった地と言われています。静岡県の韮山町で伊豆半島内の富士山がきれ 続きを読む
映像:鎌倉幕府跡 神奈川県鎌倉市
頼朝が開いた鎌倉幕府跡です。この石碑1つありました。これには大蔵幕府とあります。鎌倉八幡宮のすぐ近くです。 【映像アドレ 続きを読む
本郷追分(日光御成道) 東京都駒込近郊
以前掲載しました下記 映像:西ヶ原一里塚 日光御成道 東京都北区西ヶ原 を調べているとき都内に本郷追分があるのを知りまた 続きを読む
映像で見るダイジェスト奥州街道古川4 古川のおだえの橋
古川三日町の奥州街道案内碑のすぐ北に緒絶川が流れています。その川にかかっている橋が緒絶橋です。これらは古代からよく知られ 続きを読む
映像:藤原泰衡の首洗い井戸 岩手県紫波町
源頼朝の奥州合戦時藤原泰衡の首を洗ったと言われている井戸跡です。前回掲載しました 映像:旧跡 陣ヶ岡陣営跡 岩手県紫波郡 続きを読む
映像:城跡等 館林城跡 群馬県館林市
夏になると気温の高さで熊谷などと時折出てくる館林市にあります。五代将軍徳川綱吉も一時居住中していた城として知られています 続きを読む
映像で見るダイジェスト奥州街道古川3 鈴木元信の墓
西宮神社の隣に瑞川寺があります。ここの山門の一部が元古川城の一部と言われています。さらにこの境内には古川の父と言うべきで 続きを読む
映像:古川の小野小町伝説はどうなる?小町誕生の地 福島県小野新町
福島県の小野新町には小野筧屋敷跡のほか 小島町誕生の地碑 があります。小野筧屋敷跡からあるいて数分の所にあります。この碑 続きを読む
映像:旧跡 鎧神社 東京都新宿区
鎧神社!名前を聞いても何となく武者震いがするような気がしますが、ここの平将門公の鎧が埋めてあるとも言われています。場所的 続きを読む
映像:西村一里塚 中仙道 東京都板橋
東京都内にも何カ所か一里塚後があるようです。今回は板橋区内の旧中山道の西村一里塚です。地下鉄を出た目に前にありました。よ 続きを読む
映像で見るダイジェスト奥州街道大崎市古川黒木土手等 2
奥州街道古川の入り口で忘れないでほしいのが鳴瀬川と多田川との交わり近郊の黒木土手です。元禄年間黒木のお殿様が洪水のため土 続きを読む
映像:旧跡 陣ヶ岡陣営跡 岩手県紫波郡紫波町
陣ヶ岡陣営跡は岩手県紫波町に有り前9年の役で源頼義、義家親子が陣を張ったところで、その後頼朝も奥州合戦でここまでやってき 続きを読む