像さん 斯波家兼像 加美郡加美町中新田
像といえばよく見るのがこの像でないでしょうか?加美町中新田の入り口の中新田城跡にあるこの像、言わずと知れた大崎の父といわれています斯波家兼ですね。足利尊氏によ…
像といえばよく見るのがこの像でないでしょうか?加美町中新田の入り口の中新田城跡にあるこの像、言わずと知れた大崎の父といわれています斯波家兼ですね。足利尊氏によ…
先日の会津若松白虎隊で知られています飯盛山からの帰り会津若松市内を散策していたら会津若松の歴史を感じさせる商店街がありました。現会津若松の原点は蒲生氏郷といわ…
今回はお隣福島県会津若松にある会津大塚山古墳で前方後円墳です。駅前から歩いて30分くらいでしょうか?時間もありましたので会津市内散策をかねて歩きました。その後…
福島県会津若松市にある本陣跡です。白虎隊で有名な飯盛山の近くにあります。戊辰戦争では藩主松平容保の出陣等に使用されたのでないでしょうか? 現在国の重要文化財に…
菖蒲塚古墳は新潟県新潟市西蒲区竹野町にある前方後円墳です。新潟県の古墳に行ったのは初めてです。駅から大分遠く50分くらいかかったと思いますが途中で小雨になり早…
【サイト内リンク】 大崎検定 検定問題集リスト 「古墳」の検索結果 【外部リンク】 ことわざ検定(こと検) 【類似タグリスト】 Top
後二子古墳は群馬県前橋市の日本キャンバック大室公園の敷地内にあります前方後円墳です。この公園内には中二子、前二子の古墳もありました。施設は大分大きいのですが、…
前二子古墳は群馬県前橋市の日本キャンバック大室公園の敷地内にあります前方後円墳です。この公園内には中二子、後二子の古墳もありました。施設は大分大きいのですが、…
大崎市岩出山にはまだ古墳がありました。袖山古墳群で葛岡城跡でした。岩出山から一迫に抜ける途中に梅林寺がありますがその中に葛岡城跡がありそこの案内板の脇に袖山古…
過去の最高閲覧記事、今回は21年10月の「金谷亀井囲横穴古墳群 大崎市松山・・・」を掲載しました。詳細については下記リンクの 大崎バックグランド最高閲覧記事履…
大崎市古川川端にある緒絶え橋が新しくなっています。数年前から大崎市古川市役所近郊の道路改善などでその一部の緒絶橋が新しくなりました。近郊を走る場合もちょっと短…
【サイト内リンク】 大崎検定 検定問題集リスト 「頼朝」の検索結果 【外部リンク】 ことわざ検定(こと検) 【類似タグリスト】 Top