トウモロコシ2(果菜類イネ科)23年 7月 6日種蒔きました
多くの人に人気のあるトウモロコシの種を7月6日蒔きました。トウモロコシはすでに5月半ば頃種蒔きしましたが、今回は時差をつけて種を蒔きました。家でもよく食べます…
多くの人に人気のあるトウモロコシの種を7月6日蒔きました。トウモロコシはすでに5月半ば頃種蒔きしましたが、今回は時差をつけて種を蒔きました。家でもよく食べます…
今年はやくも3回目の大根の種を蒔きました。今年は今までの畝の長さ全体でなく概ね半分位に分けて種を蒔いています。一回あたりの収穫数は少なくなりますが、頃合いを見…
オクラに関してはすでに5月に1回目の種を蒔き、現在徐々に生育していますが、2回目の種を6月14日に蒔きました。家では人気の野菜でよく食べますので昨年同様2回の…
マメ類(豆類)マメ科の枝豆の種を蒔きました。豆類は比較的良く発芽、生長します。ポットに種を蒔き抵触する法が早く生育するようですが、季節的に直まきでもイケルので…
今年2回目の大根の種を蒔きました。大根は比較的良く生長するものの深さが必要となります。畝つくりで一苦労です。現在蒔いた大根は青首種で本体の一部が地表に出てきま…
久しぶりにトウガラシ(ナンバン)の棚を蒔きました。トウガラシは以前ポルトガルから伝わったのでナンバンと言われるようになったとか?? 以前栽培したときはぱっと…
ツルムラサキは熱帯系の野菜と言われています。野菜の中でも栄養価が高いものと言われています。発芽では大変ですので一晩くらい水にしたしてから種蒔きしています。、後…
今年マメ類マメ科のラッカセイの種を蒔いてみました。マメ類にはどちらかというと地中から成長した茎などの部分で実をつけるのが多いのですが、このラッカセイはマメ類で…
家庭菜園でも多くの人に人気があります。ナスは高温性なので夏場に多く作られます。苗を購入して栽培する人が多いのでないでしょうか!種から育てると発芽から苗育てまで…
家では大変人気のある野菜の1つです。あれば毎卓のごとく出てきます。またネバネバしていますが大変食べやすいしおいしいので重宝しています。あいている畝があれば2畝…
夏になりますと多くの人が食べているのでないでしょうか?。私の場合残念ながら安念ながらうまいスイカとはほど遠くなりますが自作のスイカも食べています。幅広く場所が…
ピーマンはトウガラシの一種でナス科の野菜で何となくやりにくい感じです。まずは発芽がどうかが気になります。葉菜類などに比べると大分遅くなりますが、その後実が付け…
ゴーヤ、夏になりますと涼しさを求めるとき良く出てくる野菜です。実際栽培してみるとある程度まではいけそうな状態ですが、やはり写真などで見るような壁一面ごとくなど…
先日掲載しましたミニトマトよりやっかいなのがこのトマトです。すでに過去何回か栽培しましたがまともにとれるのは1,2個でしょうか?後は出来放題のものを収穫するし…
葉っぱ物 コマツナの種を4月23日蒔きました。最近この時期に葉っぱ物コマツナを栽培することはありませんでした。それはむしによく食べられてしまうので時期をずらし…