家庭菜園コマツナ(根菜類アブラナ科)23年 9月15日種蒔きしました
コマツナの種を9月15日蒔きました。葉菜類で比較的生長しやすい野菜ですが季節の良いときは虫に食われやすいので注意が必要です。田の野菜等に比べると短期間なので畝…
コマツナの種を9月15日蒔きました。葉菜類で比較的生長しやすい野菜ですが季節の良いときは虫に食われやすいので注意が必要です。田の野菜等に比べると短期間なので畝…
根菜類カブ本年3回目の種を蒔きました。中くらいの大きさと言われています中カブを蒔いています。が、実際できてきているものは小カブのちょっと大きめくらいでしょうか…
翌年収穫用の長ネギの子を9月3日に蒔きました。ネギは比較的長期間かかります。今蒔いた種は翌年春に定植して早ければ秋、場合によっては翌年になります。成長すれば長…
9月8日次年度収穫用のダイコンの種を蒔きました。次年度の2,3月頃に収穫できるのでないかと思いますが・・・ ただ現状の気温などから推測すれば9月13日には大…
今回はまだ本年中に収穫できそうなカキナの種を蒔きました。菜っ葉物ですが大きくなって収穫してもまた葉が次から次えと出てきて1つの苗から何度も収穫できますので大変…
今回は黄タマネギの種を蒔きました。私の場合今までは9月始めに種を蒔き10月下旬頃定植していましたが今回は100%畝に直接種を蒔きました。この場合通常種からの苗…
タマネギ種類で赤タマネギの種を蒔きました。この時期に種蒔きで来年の6月頃に収穫できるのでないかと思います。家庭菜園もはや翌年の収穫を目指す作業が始まっていきま…
タマネギの球根を植え付けました。今回は種から作成でなくすでに球根状態になっているタマネギの球根を植え付けました。この場合年明け早くに収穫できるとの説明がありま…
この時期にはちょっと気になるのですがハクサイの種を蒔いてみました。過去でもあまり実績がありませんがなんとかこのような時期にも収穫できないかと思いながらが多いの…
葉菜類のキャベツは比較的早い時期から種蒔きができますが私にとっての難敵はハクサイほどではありませんが虫によく食べられてしまうことです。そのためある程度になった…
8月後半からは私の場合どちらかというと翌年用が多くなるのですが、今回豆類インゲンのサクサク王子の種を蒔きました。順調に池が10月から11月かけて収穫できるので…
マメ科インゲンの種を8月5日蒔きました。インゲンは良く3度マメなどと言われ1年に三度種を蒔けると言われています。生育期間が長いですね。今回は支柱つくりを省略す…
果菜類の地這いキュウリの種を7月14日蒔きました。立ちキュウリに比べて時期を遅らせて蒔けるのでキュウリを永く栽培でき長く食べることができます。立ちキュウリに比…
今年エダマメの2回目の種蒔きをしました。比較的よく食べることと種蒔きの時期がまだ行けそうな所を狙って見ました。まだいけると思いますが。すでに今年4月の始め頃あ…
多くの人に人気のあるトウモロコシの種を7月6日蒔きました。トウモロコシはすでに5月半ば頃種蒔きしましたが、今回は時差をつけて種を蒔きました。家でもよく食べます…