家庭菜園 エダマメ(マメ科)種蒔きしました 24年 7月 2日
7月始めタマネギの収穫が終わった後に枝豆の種を蒔きました。通常エダマメは6月半ば頃迄の種まき時期かと思いますが今回は成長の良さそうな枝豆の種を蒔いてみました。…
7月始めタマネギの収穫が終わった後に枝豆の種を蒔きました。通常エダマメは6月半ば頃迄の種まき時期かと思いますが今回は成長の良さそうな枝豆の種を蒔いてみました。…
マメ科インゲンの種を蒔きました。インゲンは比較的長い期間栽培できるようです。が、成長が大きくて通常は支柱組み立てなどが必要になります。インゲンはそのままにして…
アカシソの種を再度蒔きました。今回は4月30日頃に赤シソの種を蒔きましたがそれが発芽しなかったので再度気温の高くなった頃に種を舞いたら結果どうなるかを見るため…
モロヘイヤ(シナノキ科)の種を5月20日に蒔きました。夏場の葉物として重宝しています。モロヘイヤは比較的高温を好みますが、発芽や生育がちょっと気に掛かる場合が…
5月下旬頃になりますと家庭菜園の春種蒔きも終盤に近くなります。ナスの場合発芽温度や生育温度が他の野菜に比べて高いため私は5月の半ば頃から予定しています。今年は…
5月2日ゴーヤの種を蒔きました。今までの状態からして発芽が良くないので前日から水につけておきました。が、残念ながら現状発芽していません。従来もなかなか発芽し…
ツルムラサキといえば真っ先に夏の野菜というイメージがあります。ちょっと葉が厚いからでしょうか?真夏あたりから秋まで長い期間収穫できるので重宝します。葉菜類とい…
昨年あたりから少しずつ花を植えてみました。まだまだ少数なので失敗ばかりですが少しずつ覚えていこうと思っています。今回は秋には標準的な花コスモス(比較的優しそ…
マメ科ラッカセイの種を蒔きました。ラッカセイは昨年あたりに始めてみたのですが、栽培期間がたいへん長いです。この分だと収穫は10月半ば過ぎからでないでしょうか?…
今回は家庭菜園などでは多く作られるのではないでしょうか、ウリ科のきゅうりをの種を蒔きました。キュウリの場合ツルが発生するため支柱などを使ったネットを張ることが…
比較的作りやすい感じのする果実野菜です。栽培期間が比較的長くまた黄色い花がきれいに咲く野菜でよく見かけます。種類もいくつかあるようですが私は五角オクラです。…
暫く前から花関係も少しずつ初めて見ました。まだまだ花の名前を覚えるのも大変な時期ですが始めて見ました。花の種なども大分手頃になってていますので助かります。今回…
果菜類のスイカの種を蒔きました。野菜を始めている人は作ってみたいと思う人が少なからずいるのでないでしょうか!が、始めると予想以上にたいへな気がします。その1つ…
カボチャはうまくできれば甘くていいのですが、なかなかうまく育ちません。また長くつるがはるのである程度の長い場所が必要になります。さらに寒さ対策としてのマルチや…
家庭菜園で人気あるの?ないの?ちょっと分かれるところでしょうか?家では良く使用しますが、いざ造るとなると大分気になる野菜ですね!何年か造っていますが途中でしお…