像さん 新しい千年に向かって 福島県二本松市
像さんと言えば女性が多い気がしますが、今回は福島県二本松市にある新しい千年に向かっての像さんです。二本松市の市民交流センター 大山忠作美術館 近郊にあった象さ…
像さんと言えば女性が多い気がしますが、今回は福島県二本松市にある新しい千年に向かっての像さんです。二本松市の市民交流センター 大山忠作美術館 近郊にあった象さ…
先日福島県の湯野上温泉近郊に出かけて時、列車待ちの時間があり近郊をぶらついていましたら下記写真のごとく夫婦岩がありました。ちょっと離れた橋の近くから撮った物で…
福島県会津若松市にある本陣跡です。白虎隊で有名な飯盛山の近くにあります。戊辰戦争では藩主松平容保の出陣等に使用されたのでないでしょうか? 現在国の重要文化財に…
会津さざえ堂は福島県会津若松市の飯盛山の上り口近郊にあります。一見なにかひねられたようなねじられたような感じがする、2階建て?3階建てなのかよくわからない建物…
蒲生氏郷と言えば豊臣政権下で東北に良く関係のある武将として知られています。大崎合戦などの時も鎮圧のため東北に来ましたね。そんな関係でしょうか?東北の要としての…
前回でかけました福島県の会津若松では市内を一回りするだけで下記アルバムごときたくさんの象さんがありました。中でも戊辰戦争の時の白虎隊などの像がたくさんありまし…
福島県会津若松といえば多くの人が白虎隊を思い浮かべるのでないでしょうか!飯盛山参道途中にその白虎隊記念館があります。なかには下記外部リンクごときいろいろな物が…
先日の会津若松白虎隊で知られています飯盛山からの帰り会津若松市内を散策していたら会津若松の歴史を感じさせる商店街がありました。現会津若松の原点は蒲生氏郷といわ…
今回はお隣福島県会津若松にある会津大塚山古墳で前方後円墳です。駅前から歩いて30分くらいでしょうか?時間もありましたので会津市内散策をかねて歩きました。その後…
福島県会津若松市にある本陣跡です。白虎隊で有名な飯盛山の近くにあります。戊辰戦争では藩主松平容保の出陣等に使用されたのでないでしょうか? 現在国の重要文化財に…
針生古墳は福島県郡山市にあります。案内によりますと直径13Mで高さ3M位とあります。近郊にはさらにたくさんあったようですが現在はこの円墳が残っています。円形古…