家庭菜園 2025初収穫?! ダイコン収穫しました
今年は年を明けてもまずまずの天気続いています。昨年種を蒔きましたダイコンの初収穫を24日にしました。積雪も例年に比べるとほとんど無い状態です、が、まだ足下がべ…
今年は年を明けてもまずまずの天気続いています。昨年種を蒔きましたダイコンの初収穫を24日にしました。積雪も例年に比べるとほとんど無い状態です、が、まだ足下がべ…
翌年用収穫の種蒔きが徐々に始まっています。今回はアブラナ科のカブの種を蒔きました。冬越しで収穫時期は変化する場合がありますが、概ね3月上旬頃には収穫できるので…
カブの中でも比較的小さめの種蒔きです。小さい方が比較的育てやすい感じがしますので重宝しています。出来状態によっては取ってすぐ食べられるので良く作ります。 10…
比較的栽培期間が長いダイコンの種を8月14日に蒔きました。春先にも種蒔き浸ましたが小さいながらもなんとかできました。そんな2匹目のドジョウでありませんが季節的…
いつの間にか秋収穫の種を蒔く季節になってしまいました。今回は同じ葉菜類のハクサイと同時に種を蒔きました。結球ものの葉菜類は季節によっては虫食いに荒らされてしま…
今年も4月はじめから徐々に野菜の種蒔きをしています。今回は根菜類アブラナ科のダイコンの種を蒔きました。毎年この頃に1回目の種蒔きをしています。ダイコンの場合す…
家庭菜園の種蒔き、私の場合4月末くらいからが多い気がしますが、その前にアブラナ科の一部が始まります。今回は根菜類の小カブでしょうかその種を蒔きました。大きいと…
今年もシーズンがやってきました。少しずつは家庭菜園の話題が出てきますね。今回は家庭菜園で多くの人が造っていると思われますダイコンです。比較的造りやすいのでない…
ハクサイも前回のキャベツ同様に良く虫に食べられます。どちらかというと秋蒔きが多いようですね。発芽後ある程度早い時点でふしょく布などをかぶせるのですが大分やられ…
コマツナの種を9月15日蒔きました。葉菜類で比較的生長しやすい野菜ですが季節の良いときは虫に食われやすいので注意が必要です。田の野菜等に比べると短期間なので畝…
根菜類カブ本年3回目の種を蒔きました。中くらいの大きさと言われています中カブを蒔いています。が、実際できてきているものは小カブのちょっと大きめくらいでしょうか…
8月半ば頃キャベツの種を蒔きましたが、走行している間にしおれてしまいました。手入れが悪かったですね。で、今度は時期からして種はだめかなと思って、9月8日に苗を…
9月8日次年度収穫用のダイコンの種を蒔きました。次年度の2,3月頃に収穫できるのでないかと思いますが・・・ ただ現状の気温などから推測すれば9月13日には大…
家庭菜園にダイコンを作る人が多いと思いますが、このダイコン作りは大変です。何しろ穴を深く掘るのが大変です。が、地上だけで大きくできればいいのですが、基本は穴掘…
今年はやくも3回目の大根の種を蒔きました。今年は今までの畝の長さ全体でなく概ね半分位に分けて種を蒔いています。一回あたりの収穫数は少なくなりますが、頃合いを見…