トマト(果菜類ナス科)23年 5月 6日種蒔きました
先日掲載しましたミニトマトよりやっかいなのがこのトマトです。すでに過去何回か栽培しましたがまともにとれるのは1,2個でしょうか?後は出来放題のものを収穫するし…
先日掲載しましたミニトマトよりやっかいなのがこのトマトです。すでに過去何回か栽培しましたがまともにとれるのは1,2個でしょうか?後は出来放題のものを収穫するし…
家庭菜園の中でも人気の多いキュウリの種を5月 2日に蒔きました。キュウリの生育は比較的楽な感じですが支柱を立てたりする場合はちょっとやっかいになりますが、ちょ…
2023年の家庭菜園も徐々に始まっています。数多くは5月の連休頃からいろいろな野菜の種を植えていきますが、今回はちょっと時間がかかってやっかいなトマト、そのう…
このところだいぶ暑い日があります。こうなると野菜の種を蒔きたくなります。今回はナス科ナスの種を蒔きました。ナスはまだ寒い2月ころから種をまくこともあるようです…
野菜でエンドウ豆やキュウリなどは支柱を立て栽培することが多いです。春半ばころにおいてはエンドウ豆は概ね5月末で収穫が終了します。キュウリは5月ころに種を蒔き…
残念ながらスイカも先日のカボチャ同様うまくできません。まずは1つ作るのが目標でしょうか?こちらもカボチャ同様広い範囲が必要なので畝の間などを利用して栽培して…
オクラの特徴はあのネバネバでしょう。このネバネバは野菜の中でもツルムラ等どように少ないものの1つでしょうか?いや、オクラの特徴あ今一つ黄色いきれいな花が咲くこ…
ここ数年は結果が芳しくありませんでしたが昨年は最小程度には行ったと思いますが今年もその勢いでなんとか行きたいと思ってちょっとはやめに種まきしてみました。ちょっ…