家庭菜園 ツルムラサキ科ツルムラサキ種を蒔きました 2022年5月21日
あの大好きな納豆代わりといえばこのツルムラサキでしょうか?植物でもこのようなネバネバがあるのは少ないのでしょね!家ではこれとモロヘイヤでネバネバを美味しく食べ…
あの大好きな納豆代わりといえばこのツルムラサキでしょうか?植物でもこのようなネバネバがあるのは少ないのでしょね!家ではこれとモロヘイヤでネバネバを美味しく食べ…
このところだいぶ暑い日があります。こうなると野菜の種を蒔きたくなります。今回はナス科ナスの種を蒔きました。ナスはまだ寒い2月ころから種をまくこともあるようです…
豆類エダマメの種を蒔きました。今回は昨年度の発芽不良がちょっと気になりますが畝に水を十分染み込ませた後種を蒔きました。前回のテスト後の確認を含めて畝に十分水を…
昨年来エダマメの発芽が大分気になっていました。というのは昨年5月半ばころエダマメの種を蒔きましたが発芽率が5%以下だった気がします。過去もありましたがこんなに…
野菜でエンドウ豆やキュウリなどは支柱を立て栽培することが多いです。春半ばころにおいてはエンドウ豆は概ね5月末で収穫が終了します。キュウリは5月ころに種を蒔き…
残念ながらスイカも先日のカボチャ同様うまくできません。まずは1つ作るのが目標でしょうか?こちらもカボチャ同様広い範囲が必要なので畝の間などを利用して栽培して…
よそのうちのゴーヤを見るとよく育っているので羨ましいです。まずは発芽に時間がかかります。以前はプランターでやっていたがあまり育ちが良くなく地植えにしてみまし…
昨年久しぶりにさつまいもを植えました。なんとかできたものの四苦八苦でした。苗を垂直植えしました。この場合しばらくの間なんとなく枯れたような状態になっていました…
最近時々里芋を植えていますが成績はあまり芳しくありません。昨年は久しぶりにまずまず程度行きました。が、殆どがサツマイモ同様植えっぱなしです。今回は久しぶりに狭…
料理や食卓などで人気の高いカボチャです。が、かぼちゃは坊っちゃん等種類はたくさんあるようです。つるが長く場所を必要としますが、最近は上に伸ばして栽培するケース…
家庭で人気の高いニンジンですが家庭菜園となると敬遠する人もいるようです。何回か行いましたがニンジンは発芽までがかなり気になります。なかなかうまく発芽しない場合…
京ナ(ミズナ)の種をはじめて巻いてみました。アブラナ科の葉菜類でサラダ用です。東京では京ナで関西ではミズナ と良い呼ばれているようですが現在は一般的にミズナと…
オクラの特徴はあのネバネバでしょう。このネバネバは野菜の中でもツルムラ等どように少ないものの1つでしょうか?いや、オクラの特徴あ今一つ黄色いきれいな花が咲くこ…
シソ科赤シソを4月23日種を巻きました。苗に直播きです。昨年までは種を巻いても発芽も悪く収穫もあまり余暇rません。不意義に青シソはほっといても毎年育ってきます…
アブラナ科の野菜で年2回程度収穫できそうです。国内では同じアブラナ科のダイコンとともに消費量の多い野菜と言われています。キャベツに含まれるキャベジンは胃に良い…