家庭菜園ニンニク(葉菜類)23年 9月20日球根を植えました
9月も後半になりますと自然堂の準備が徐々に出てきます。今回は葉菜類と言われるニンニクの球根を植え付けました。ニンニクの場合私は6片といわれる塊を分割して1個ず…
9月も後半になりますと自然堂の準備が徐々に出てきます。今回は葉菜類と言われるニンニクの球根を植え付けました。ニンニクの場合私は6片といわれる塊を分割して1個ず…
コマツナの種を9月15日蒔きました。葉菜類で比較的生長しやすい野菜ですが季節の良いときは虫に食われやすいので注意が必要です。田の野菜等に比べると短期間なので畝…
10月に入り今年の野菜の収穫がそろそろ終了時期ですが、なんでしょうか果菜類キュウリが少ないですがまだ収穫できそうです。今年はじばいキュウリがほぼ全滅なのでキュ…
根菜類カブ本年3回目の種を蒔きました。中くらいの大きさと言われています中カブを蒔いています。が、実際できてきているものは小カブのちょっと大きめくらいでしょうか…
翌年収穫用の長ネギの子を9月3日に蒔きました。ネギは比較的長期間かかります。今蒔いた種は翌年春に定植して早ければ秋、場合によっては翌年になります。成長すれば長…
8月半ば頃キャベツの種を蒔きましたが、走行している間にしおれてしまいました。手入れが悪かったですね。で、今度は時期からして種はだめかなと思って、9月8日に苗を…
9月8日次年度収穫用のダイコンの種を蒔きました。次年度の2,3月頃に収穫できるのでないかと思いますが・・・ ただ現状の気温などから推測すれば9月13日には大…
今回はまだ本年中に収穫できそうなカキナの種を蒔きました。菜っ葉物ですが大きくなって収穫してもまた葉が次から次えと出てきて1つの苗から何度も収穫できますので大変…
今回は黄タマネギの種を蒔きました。私の場合今までは9月始めに種を蒔き10月下旬頃定植していましたが今回は100%畝に直接種を蒔きました。この場合通常種からの苗…
家庭菜園にダイコンを作る人が多いと思いますが、このダイコン作りは大変です。何しろ穴を深く掘るのが大変です。が、地上だけで大きくできればいいのですが、基本は穴掘…
タマネギ種類で赤タマネギの種を蒔きました。この時期に種蒔きで来年の6月頃に収穫できるのでないかと思います。家庭菜園もはや翌年の収穫を目指す作業が始まっていきま…
タマネギの球根を植え付けました。今回は種から作成でなくすでに球根状態になっているタマネギの球根を植え付けました。この場合年明け早くに収穫できるとの説明がありま…
【サイト内リンク】 大崎検定 検定問題集リスト 家庭菜園 今日の畑はこうでした 【外部リンク】 ことわざ検定(こと検) 【類似タグリスト】 Top
この時期にはちょっと気になるのですがハクサイの種を蒔いてみました。過去でもあまり実績がありませんがなんとかこのような時期にも収穫できないかと思いながらが多いの…
葉菜類のキャベツは比較的早い時期から種蒔きができますが私にとっての難敵はハクサイほどではありませんが虫によく食べられてしまうことです。そのためある程度になった…