ピーマン(果菜類ナス科)23年 4月21日種蒔きました
ピーマンはトウガラシの一種でナス科の野菜で何となくやりにくい感じです。まずは発芽がどうかが気になります。葉菜類などに比べると大分遅くなりますが、その後実が付け…
ピーマンはトウガラシの一種でナス科の野菜で何となくやりにくい感じです。まずは発芽がどうかが気になります。葉菜類などに比べると大分遅くなりますが、その後実が付け…
今年も4月始め頃から家庭菜園がボチボチ始まっています。大崎バックグランドの恒例の畝お手並み拝見も徐々にスタート予定です。 やはり野菜と言えば土つくり、畝つく…
ゴーヤ、夏になりますと涼しさを求めるとき良く出てくる野菜です。実際栽培してみるとある程度まではいけそうな状態ですが、やはり写真などで見るような壁一面ごとくなど…
エダマメでポット蒔きと地蒔きのテストをしてみました。以前4月始め頃エダマメの種を直接蒔いたところ発芽が良くありませんでした。今年4月始めエダマメでポット蒔きと…
先日掲載しましたミニトマトよりやっかいなのがこのトマトです。すでに過去何回か栽培しましたがまともにとれるのは1,2個でしょうか?後は出来放題のものを収穫するし…
家庭菜園の中でも人気の多いキュウリの種を5月 2日に蒔きました。キュウリの生育は比較的楽な感じですが支柱を立てたりする場合はちょっとやっかいになりますが、ちょ…
ここ数年サツマイモに関心を持っています。比較的手間がかからないのがいいためでしょうか?田の野菜同様畝つくりしますがその後は買ってきた苗を植え付けます。その後は…
葉っぱ物 コマツナの種を4月23日蒔きました。最近この時期に葉っぱ物コマツナを栽培することはありませんでした。それはむしによく食べられてしまうので時期をずらし…
2023年の家庭菜園も徐々に始まっています。数多くは5月の連休頃からいろいろな野菜の種を植えていきますが、今回はちょっと時間がかかってやっかいなトマト、そのう…
葉菜類ベビーリーフの種を蒔きました。ベビーリーフは野菜の名前ではなく?葉菜類関連の各種類がm背合わさった野菜です。ミズナ、カブ?等各種があわせっていて決定的に…
根菜類のサトイモを植え付けました。何年か植え付けていますが残念ながら出来は良くありません。成長するに付け時折土寄せをしてイモが土からでないようにしています。ち…
シソ科アカシソの種を4月19日に種蒔きました。シソにはアカシソとアオシソがありますが、家ではアカシソを夏の暑いときにジュースにして飲んでいます。味がいいのでよ…
ナス科のジャガイモの種を植え付けました。地中にできるジャガイモですが野菜の科目としてはナス科に属するようです。ちょっとイメージがわきませんが!ジャガイモの場合…
野菜の豪傑ダイコンの種を蒔きました。根菜類関連で近郊でも比較的早くから種を蒔くことができるのでうれしい限りです、根菜類で地中に長く生育するので深くほら必要があ…
ハクサイ!現時点で一番苦手な野菜です。むしに良く食われるのがやっかいなことです。春巻き、秋蒔きしてもだめ、トンネルにしても大分やられる!ちょっと手を抜くと裸に…