芝丸山古墳 東京都港区
芝丸山古墳は東京都港区の芝公園内にあります。以前掲載しました丸山貝塚と同じ都内の中心部の公園内になります。都内にもたくさんの古墳がありますね。現在からすればち…
芝丸山古墳は東京都港区の芝公園内にあります。以前掲載しました丸山貝塚と同じ都内の中心部の公園内になります。都内にもたくさんの古墳がありますね。現在からすればち…
Top
丸山貝塚は東京都港区の芝公園内にあります。東京都の貝塚では大森貝塚がよく知られていますが、そのほかにも数多くの貝塚があるようです。都会イメージの中に貝塚や古墳…
十五郎穴横穴墓群は茨城県ひたちなか市にあります。ちょっとした崖のような部分に何個もの横穴があります。見た感じ穴がちょっと小さい感じがします。 歩いてすぐ近くには…
虎塚古墳は茨城県ひたちなか市にあり、前方後円墳です。大きさ的には中くらいでしょうか?比較的よく前歩後円墳の形がわかるのでないでしょうか? さらに特徴内部に装飾が…
先日茨城県ひたちなか市の古墳を見に行った途中で、古墳が飛び出していた?? ような大岩がありました?(おそらく虎塚古墳4号古墳でしょうか)後で調べてみたのですが…
陣ヶ岡陣営跡は岩手県紫波町に有り前九年の役で源頼義、義家親子が陣を張ったところで、その前の平安時代には坂上田村麻呂も蝦夷征伐でここに陣をはり、その後鎌倉時代に…
慈眼寺は新潟県小千谷市平成にあるお寺の名前で、戊辰戦争が始まる頃このお寺の境内で官軍代表の岩村精一郎と長岡藩家老河井継之助が会談した場所です。この会談が決裂し…
江刺藤原の里は奥州市江刺にあります。すでにできてから30年くらいたっているのですね。初代藤原清衡の時の建物を再現しているようです。この頃の建物はこのような状態…
会津藩士甲陽鎮武隊柴田八郎の墓が山梨県甲府市勝沼にあります。以前勝沼にある近藤勇の墓を訪ねたときちょっと近く柴田八郎の墓があったので訪ねてみました。幕府軍にと…
雪峠は新潟県小千谷市にあります。戊辰戦争開始後官軍北上ルート新潟県で初めての戦になります。河井継之助と官軍との交渉が決裂し官軍が長岡に怒濤の攻めを開始します。…
阿光防古墳は青森県上北郡おいらせ町にあります。本州の最北にある??古墳群でしょうか?現地に着くと円墳ごときものがポコポコといくつもあります。1カ所にこんなにも…
久しぶりに戊辰戦争の記事です。今回は新潟県小千谷市にある西軍(官軍)の墓地です。戊辰戦争で官軍の東北進行ルートで裏日本から会津に向かいますが、そのルートでの激…
像さん!久々に勇ましい像さんが登場です。新撰組隊長近藤勇の像です。山梨県甲州市の柏尾古戦場あとにありました。戊辰戦争の時この柏尾で官軍と幕府軍新撰組との戦いが…
児桜貝塚は秋田市寺内近郊にあります。秋田市のある古墳へ向かう途中にこの旧跡がありました。詳細については下記外部リンクなどを参照願います。秋田県で貝塚を見るのは…