三津屋古墳(八角墳) 群馬県北群馬郡
三津屋古墳は二層からなる八角形の非常に珍しい古墳でしょうか!場所は群馬県の前橋市吉岡町で群馬総社駅からちょっと時間がかかりますが歩いて行ける距離でしょうか?大…
三津屋古墳は二層からなる八角形の非常に珍しい古墳でしょうか!場所は群馬県の前橋市吉岡町で群馬総社駅からちょっと時間がかかりますが歩いて行ける距離でしょうか?大…
久々の城跡記事です。埼玉県東松山市の松山城跡(比企城館跡群)です。案内によりますと大分大きな城跡のようで城史にはあの新田義貞の名前も出てくるようです。近郊には…
こんな形をした像も 像さん に入れてもいいのでしょうか?東京都北千住近郊にあるお寺で見た物ですが!いしには 腕の喜三郎 とあるようですが!詳細については下記外…
舟塚山古墳は茨城県石岡市北根本にある前方後円墳です。非常に大きい古墳でちょっとした岡のような状態で丘なのか古墳なのか迷うような状態です。案内板によりますと東日…
福島県会津若松市にある本陣跡です。白虎隊で有名な飯盛山の近くにあります。戊辰戦争では藩主松平容保の出陣等に使用されたのでないでしょうか? 現在国の重要文化財に…
会津さざえ堂は福島県会津若松市の飯盛山の上り口近郊にあります。一見なにかひねられたようなねじられたような感じがする、2階建て?3階建てなのかよくわからない建物…
蒲生氏郷と言えば豊臣政権下で東北に良く関係のある武将として知られています。大崎合戦などの時も鎮圧のため東北に来ましたね。そんな関係でしょうか?東北の要としての…
【サイト内リンク】 大崎検定 検定問題集リスト 「小野小町」検索結果 (小町の問題が多すぎる!) 【外部リンク】 ことわざ検定(こと検) 【類似タグリス…
群馬の古墳、関東の古墳王国埼玉のお隣にある群馬県太田市の古墳で、前方後円墳と思われます。近くに行くとその大きさがわかります。平地の中に出ているためその大きさが…
前回でかけました福島県の会津若松では市内を一回りするだけで下記アルバムごときたくさんの象さんがありました。中でも戊辰戦争の時の白虎隊などの像がたくさんありまし…
なんでや、群馬県前橋市に佐渡街道があったの?先日群馬県前橋市をうろついていましたらなんと佐渡街道跡の表示板がありました。佐渡は群馬のお隣新潟県ですがですが、海…
11月半ば頃から歴史関連の記事で表示されていますメニュー等を一部変更しました。各関連の記事に応じたメニューを中心にしました。ご利用ください。 じょじょに変更し…
福島県会津若松といえば多くの人が白虎隊を思い浮かべるのでないでしょうか!飯盛山参道途中にその白虎隊記念館があります。なかには下記外部リンクごときいろいろな物が…
像といえばよく見るのがこの像でないでしょうか?加美町中新田の入り口の中新田城跡にあるこの像、言わずと知れた大崎の父といわれています斯波家兼ですね。足利尊氏によ…