小野小町塚! 秋田市寺内?
小町塚は秋田市寺内近郊?にあります。小町と言えば秋田ですから不思議ではないのですが、なぜ小町のふるさととこんなに離れたところにも塚があるのでしょうか?探せばま…
小町塚は秋田市寺内近郊?にあります。小町と言えば秋田ですから不思議ではないのですが、なぜ小町のふるさととこんなに離れたところにも塚があるのでしょうか?探せばま…
武田信玄像が山梨県塩山市にありました。戦国時代といえばこの信玄や謙信などが代表格で出てきます。戦国時代と言えば鎧兜などの像が多いのですが、この像は日常生活その…
先日山梨県甲府市に行ったとき途中に松尾芭蕉の塚の案内がありましたので寄ってみました。ちょっとした小高い場所に芭蕉句碑がありました。旅好きな芭蕉が甲府に来たとき…
前九年の役は阿部軍の敗退とともに戦線は徐々に北上して行きます。今回は秋田県美郷町に有る雁の里公園です。ここでの戦の時源義家(八幡太郎)がこの池に来てありが飛び…
針生古墳は福島県郡山市にあります。案内によりますと直径13Mで高さ3M位とあります。近郊にはさらにたくさんあったようですが現在はこの円墳が残っています。円形古…
将軍塚古墳は長野県千曲市にあります。しなの鉄道屋代駅から歩いて30分位でしょうか?さらに古墳までは小高い丘を歩いて上り、千曲市街地一望に見れると同時に大きな前…
角塚古墳は岩手県奥州市にあります。周囲を歩いてみると大きな古墳という印象は受けませんが円墳の頂点に1本の木が立っているのが大変印象的な感じを受けます。岩手県で…
最近歴史上の人物 源義家(八幡太郎) を時々掲載しています。平安時代の武士の頭領などとも言われ東北でも後三年の役の活躍などがよく知られています。 大崎バッ…
江釣子古墳群は岩手県北上市江釣子にあります。古墳群の名の通り数カ所に分散しています。私が訪れたのは江釣子古墳公園のある八幡支群と猫谷地支群と思われます。そのほ…
今回は源義家も関係している前九年の役の黄海の戦いの地です。岩手県一関市藤沢町にあります。何処が戦の場所であったかはわかりませんがうろちょろしていたら黄海の戦い…
熊堂古墳群は岩手県花巻市の西側に4,5Km離れた熊野神社境内にある古墳(群集墳)です。境内に入ると小さな円墳がポコポコとたくさんあります。群集墳などと言われて…
前九年の役の後に後三年の役が起きましたがその時に活躍したのが源氏の棟梁と言われている源義家(八幡太郎)です。その後三年の役は秋田を主戦場として戦いがありました…
陣街道、ちょっと名前の変わった街道です八王子市の甲州街道沿いにあります。名前の由来は中世に軍勢が陣立てをして行き来していたことに由来するようです。北関東と鎌倉…
【大崎バックグランド】 【カテゴリー別リスト歴史編】 下の内部リンク参照するといくつかの歴史的坂道がありますね。今回は東京都北区にある蝉坂です。下記外部リンク…
今回の像さんも先日東京都の上野公園を散歩していたときの内容で ボードワン博士とグランド将軍 の像です。上野公園で像が設置されて時のいきさつなどは下記外部リンク…