家庭菜園タマネギの二刀流?その結末は?? 2023年 5月 3日
昨年の9月始め頃タマネギの2立流ということでタマネギの苗を植え付けるときマルチの1穴にタマネギの球を2つ植えてみました。(一部の史料に収穫時にタマが大きくなる…
昨年の9月始め頃タマネギの2立流ということでタマネギの苗を植え付けるときマルチの1穴にタマネギの球を2つ植えてみました。(一部の史料に収穫時にタマが大きくなる…
春から夏にかけてのいべんととして加美郡色麻町の運動公園でシャクヤク祭りが予定されています。今年の春は暑い時が多くありますので色麻町のシャクヤクも例年に違わずき…
夏になりますと多くの人が食べているのでないでしょうか?。私の場合残念ながら安念ながらうまいスイカとはほど遠くなりますが自作のスイカも食べています。幅広く場所が…
ピーマンはトウガラシの一種でナス科の野菜で何となくやりにくい感じです。まずは発芽がどうかが気になります。葉菜類などに比べると大分遅くなりますが、その後実が付け…
過去の最高閲覧記事、今回は21年 4月の「旧 古代の里 大崎市古川 2000年前後・・・・・・」を掲載しました。大崎市古川北部の化女沼は現在公園とな・・・・・…
今年の藤の花はいかがだったでしょうか?従来ならば今頃が最盛期の気がしましたが?一時期は藤祭りがありまして大分賑わっていましたね!今回は20数年前の2000年5…
都内をうろついていると時折源氏縁の跡と出会うことがあります。源義家(八幡太郎義家)の旧跡が多いように感じます。あっちこっちで歓迎されたのですね。こんな様子など…
今年も4月始め頃から家庭菜園がボチボチ始まっています。大崎バックグランドの恒例の畝お手並み拝見も徐々にスタート予定です。 やはり野菜と言えば土つくり、畝つく…
熊野神社古墳は東京都府中市西府町の熊野神社内にあります。非常に珍しい形をした上円下方墳という古墳名で上が丸くなっていて下が四角になっているので上円下方墳と呼ば…
ゴーヤ、夏になりますと涼しさを求めるとき良く出てくる野菜です。実際栽培してみるとある程度まではいけそうな状態ですが、やはり写真などで見るような壁一面ごとくなど…
摺鉢山古墳は東京都台東上野公園内の上野恩賜公園にあります。上野駅から歩いて行ける場所ですが、実際行ってみるとちょっと小高い場所にあり都会なのでこれが古墳とは思…
エダマメでポット蒔きと地蒔きのテストをしてみました。以前4月始め頃エダマメの種を直接蒔いたところ発芽が良くありませんでした。今年4月始めエダマメでポット蒔きと…
先日加美町小野田のやくらいガーデンに行ったときちょっとした場所で黄色い花が咲いていましたので行ってみたらカタクリの花が咲いていました。近郊でも多くの場所でカタ…
渋沢史料館は東京都北区かなにあります。以前東京にある西ヶ原一里塚をうろちょろしていたら近くに渋沢記念館がありました。ちょっと前ですが渋沢栄一はNHKの大河ドラ…
先日掲載しましたミニトマトよりやっかいなのがこのトマトです。すでに過去何回か栽培しましたがまともにとれるのは1,2個でしょうか?後は出来放題のものを収穫するし…