トウガラシ(ナス科)23年 5月24日種蒔きました
久しぶりにトウガラシ(ナンバン)の棚を蒔きました。トウガラシは以前ポルトガルから伝わったのでナンバンと言われるようになったとか?? 以前栽培したときはぱっと…
久しぶりにトウガラシ(ナンバン)の棚を蒔きました。トウガラシは以前ポルトガルから伝わったのでナンバンと言われるようになったとか?? 以前栽培したときはぱっと…
ツルムラサキは熱帯系の野菜と言われています。野菜の中でも栄養価が高いものと言われています。発芽では大変ですので一晩くらい水にしたしてから種蒔きしています。、後…
マメ類インゲンの種を蒔きました。インゲンはマメ類の中でも高く伸びていきます。放っておくとつる有りの場合4,5メートル位に伸びてしまうようです。そのようなときは…
陣街道、ちょっと名前の変わった街道です八王子市の甲州街道沿いにあります。名前の由来は中世に軍勢が陣立てをして行き来していたことに由来するようです。北関東と鎌倉…
葉菜類シナノキ科モロヘイヤの種を5月23日蒔きました。葉菜類でも比較的発芽温度が高いようです。何しろ原産地はアフリカと言われています。この時期の葉菜類は虫など…
今年マメ類マメ科のラッカセイの種を蒔いてみました。マメ類にはどちらかというと地中から成長した茎などの部分で実をつけるのが多いのですが、このラッカセイはマメ類で…
家庭菜園でも多くの人に人気があります。ナスは高温性なので夏場に多く作られます。苗を購入して栽培する人が多いのでないでしょうか!種から育てると発芽から苗育てまで…
昨年暮れ辺りから旅行がだいぶ盛んになってきたような印象を受けます。旅行割引などが始まってきたり、コロナが徐々に収束しつつあるなど順風なのでしょうね? ところで旅…
ほくほくしたあのカボチャを食べるのは何ともいえなくおいしいですね。1,2本カボチャは植えるのですがこちらも1つとれればいい方でしょうか!成長とともに摘心や受粉…
【大崎バックグランド】 【カテゴリー別リスト歴史編】 下の内部リンク参照するといくつかの歴史的坂道がありますね。今回は東京都北区にある蝉坂です。下記外部リンク…
過去の最高閲覧記事、今回は21年 5月の「戊辰戦争 極楽寺 宮城県大崎市古川・・・・・・」を掲載しました。この極楽寺は宮城県大崎市古川中里にあります。・・・・…
多くの人に人気のあるトウモロコシの種を5月16日蒔きました。比較的発芽しやすく生育も良いと思いますが、なかなか味の面になるとうまくいきませんがなんとか食べられ…
家では大変人気のある野菜の1つです。あれば毎卓のごとく出てきます。またネバネバしていますが大変食べやすいしおいしいので重宝しています。あいている畝があれば2畝…
今年は平年に比べ季節が少し早く回ってきているようですね。今週からお隣加美郡色麻町のシャクヤク祭りが始まる予定です。季節に先駆けて色麻町愛宕山農業公園に行ってみ…
今回の像さんも先日東京都の上野公園を散歩していたときの内容で ボードワン博士とグランド将軍 の像です。上野公園で像が設置されて時のいきさつなどは下記外部リンク…