江釣子古墳群 岩手県北上市江釣子
江釣子古墳群は岩手県北上市江釣子にあります。古墳群の名の通り数カ所に分散しています。私が訪れたのは江釣子古墳公園のある八幡支群と猫谷地支群と思われます。そのほ…
江釣子古墳群は岩手県北上市江釣子にあります。古墳群の名の通り数カ所に分散しています。私が訪れたのは江釣子古墳公園のある八幡支群と猫谷地支群と思われます。そのほ…
今回は源義家も関係している前九年の役の黄海の戦いの地です。岩手県一関市藤沢町にあります。何処が戦の場所であったかはわかりませんがうろちょろしていたら黄海の戦い…
今回の像さんもJR東北本線花巻駅前にありました 「銀のゆり」像 です。かわいらしい少女が銀色のユリを持っている像です。下記外部リンクによると出展は宮沢賢治の詩…
6月はじめというのに連日夏のような暑さが続いていますね。最近はこのような事が良くありますね。今回は懐かしの画像2007年大崎市鹿島台の夏祭りの画像を追加しまし…
マメ類(豆類)マメ科の枝豆の種を蒔きました。豆類は比較的良く発芽、生長します。ポットに種を蒔き抵触する法が早く生育するようですが、季節的に直まきでもイケルので…
根菜類カブ本年2回目の種を蒔きました。中くらいの大きさと言われています中カブを蒔いています。が、実際できてきているものは小カブのちょっと大きめくらいでしょうか…
お隣岩手県花巻市には昭和の初め頃まで 花巻電鉄 なる鉄道路線があったようでJR花巻駅から近郊の温泉郷まで走っていたようです。花巻市をうろちょろしていたら鉄道案…
熊堂古墳群は岩手県花巻市の西側に4,5Km離れた熊野神社境内にある古墳(群集墳)です。境内に入ると小さな円墳がポコポコとたくさんあります。群集墳などと言われて…
前九年の役の後に後三年の役が起きましたがその時に活躍したのが源氏の棟梁と言われている源義家(八幡太郎)です。その後三年の役は秋田を主戦場として戦いがありました…
家庭菜園において葉菜類タマネギは通常苗つくりをして定植するのが多いのでないかと思います。昨年度に数は少ないのですが種を直接蒔いてみました。 今回の結果では大き…
今回の像さんはJR東北本線花巻駅前にありました やすらぎの像 です。手には平和の象徴を表している鳩などを持っています。以外と大きな像ですね。詳細内容は下記外部…
6月5日加美町やくらいのやくらいガーデンに行ってみました。個の時期通常でしたら6月中が頃予定するのですが今年は花々は例年より一週間以上はやそうだと言うことで出…
今回の畝拝見はニンジンです。ニンジンは光好性の野菜ですが、発芽がちょっとやっかいです。そのため少し多めに種を蒔きます。さらに発芽するまで水を切らさないよう…
今年2回目の大根の種を蒔きました。大根は比較的良く生長するものの深さが必要となります。畝つくりで一苦労です。現在蒔いた大根は青首種で本体の一部が地表に出てきま…
赤シソの発芽状態が芳しくないので再度種を蒔きました。今回は定石通り?に野菜用のトレーに種を蒔きました。10日たった5月29日時点でトレーない野一部分で発芽して…