家庭菜園 エダマメ(マメ科)種蒔きしました 25年 5月 1日
今年も恒例ごとくマメ科のエダマメの種をまきました。エンドウ豆などと違ってつるがないので比較的育てやすい感じがします。私の場合種蒔き後発芽するまでは水をご法度に…
今年も恒例ごとくマメ科のエダマメの種をまきました。エンドウ豆などと違ってつるがないので比較的育てやすい感じがします。私の場合種蒔き後発芽するまでは水をご法度に…
ピーマンは野菜の科目でいうとナス科の1つで連作を嫌います。またあまり寒いと発芽が厳しくなってきます。が、うまく育つと比較的長い期間収穫できるのでちょうほうしま…
青葉が濃くなり始める頃行われるのが県内有数のお祭りの1つが仙台市で行われるのがこの青葉祭りです。2025年は5月17,18日の土日に予定されています。宮城県内…
先日春のやくらいの菜の花のアルバムを掲載しましたが、ここは菜の花以外にもチューリップなどのたくさんの花が所狭しと咲き誇っています。快晴だったためでしょうかおお…
まさに一面が菜の花畑と言っていいのでしょう!加美町小野田の菜の花です。すでに連休が終わった後のこの日でもたくさんの人が訪れていました。イエロー一色ではありませ…
五月になりますと各地で家庭菜園が始まっていますね!その中の1つに葉菜類のコマツナがありますが、驚くことなかれでなく驚いてください!コマツナはかの将軍吉宗がなず…
家庭菜園で、4月から5月初めにかけて、私の場合どちらかというと畝作りが多くなります。今回横方向に少し広がりましたので、畝の長さを東西方向にできる限り長くしてみ…
今回の大崎検定は各地に残っている旧跡の問題で大崎市内にある旧跡はどれでしょうか?今まで何回か出てきている旧跡かと思われますので比較的簡単に進むのではないでしょ…
ハクサイの種を4月5日巻きました。毎年おおむねこの時期に種まきをしています。現在はポットから畝に植え付け、寒冷紗をかけています。この葉菜類で一番気になるのがこ…
今回の象さんも宮城県登米市の像さんで迫町近くの道の駅にありました。ちょっと小さめの象で3個が組になっている像さんです。三人で何しているのでしょうか?おそらくお…
中山宿駅跡は大崎市鳴子温泉の山形県との境目の手前にあったようです。その旧跡案内が県境の手前あたりにあります。ここから山形堺田までの旧街道はこんもりとした山の林…
やってきました、大崎市の5月。といえば大崎市古川川端の藤が気になりますね。5月1日行ってみました、がちょこっとは花芽が伸びている??気がしますが、まだまだです…
過去の最高閲覧記事、今回は2017年 3月の「戦場跡 前九年の役 鬼切部城跡(鳴子温泉)」を掲載しました。上記内容につきましては下記リンク表から参照願います。…
昨年種をまいておいたキンセンカが大分大きくなってきていました。冬越しでしたのでちょっと気になっていましたがこの分ですときれいに咲いてくれそうですが・・・・・?…
すでに春爛漫なのでしょうか! 4月28日登米市米山のチューリップ畑に行ってみました。例年この時期に出かけるのですが畑全体の5,6割が咲いていたのですが今年はす…