映像で見るダイジェスト奥州街道高清水2 高清水城跡
高清水旧4号線を北上して町中に入ると高清水中学校
が4号線右側にあります。そのちょっと小道に入るとそこに高清水城跡があります。さらにお城の北側には高清水城のお堀遺跡があります。
この高清水の始祖は大崎持家と言われています。大崎持家は大崎氏の第4代目の大崎満持の兄弟と言われています。そのため大崎から分家したので大崎西殿と言われていたようです。が、なぜ西殿なのでしょうか?当時大崎氏の拠点は古川の小野城と言われていますが、位置からすればこれなら北殿のようでないかと思いますが?
高清水の名は最初心は 高泉 とも呼ばれていたようです。それが時代を経て高清水と呼ばれるようになりました。高清水城跡[myphp file=’serchallstar01′]




高清水城のお堀遺跡



