沼垂柵 新潟市 東北近郊でかなり古い柵

沼垂柵 新潟市 東北近郊でかなり古い柵

お城の前身の柵は東北地方と九州地方に多いと言われています。

東北は大和朝廷の北上に応じて逐次設置されていったと思います。東北は太平洋側および日本海側にもいくつかありますが、裏日本の新潟あたりにもあります。北上からすれば通常考えられ秋田、山形などの柵に比べてそれ以前にできたと思われます。
そのうちで今回は新潟県にある 沼垂柵 です。六百年代半ば頃にできたと思われます。となると多賀城よりはさらに数十年前にできたことになります。下記外部リンクにもありますがまだどのあたりか特定されてないようですが、先日沼垂あたりまで行ってみましたが残念ながら見当がつかない内引き上げてきました。沼垂は直ぐ側が海でした。残念![myphp file=’serchallstar01′]
沼垂柵 新潟市 東北近郊でかなり古い柵


外部リンク:渟足柵ってなに? https://www.city.niigata.lg.jp/higashi/torikumi/seisaku/nutarinoki/nutari_explanation.html
[myphp file=’menuallstar01′]

コメントは受け付けていません。